top of page

空の検索で417件の結果が見つかりました。

  • フレイルのセルフチェックシート

    おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 つい先日まで暑くてクーラー入れて半袖で過ごしていたのに、もう強い北かぜ木枯らし1号が吹いて冬です。夏の次がいきなり冬で、寒暖差に体がついてけませんね。 「フレイル」という言葉きいたことありますか? 年をとって筋力や認知機能が減ったり、社会とのつながりが減ったりした状態のことです。 こけやすくなったり、体力が落ちている状態です。 口腔ケア、運動、知りあいとの交流などの社会参加をすることで、フレイル状態から健康な状態にもどれます! 簡単にできるセルフチェックを紹介します。 □半年前より2-3kg体重が減った □以前よりつかれやすくなった □出かけるのがおっくうになった □青信号の間に横断歩道を渡りきれなくなってきた □ペットボトルのキャップが開けにくくなった □人と会話をする機会が減った 生活習慣の改善にとりくんでみましょう。いつからでも、何歳からでも効果があります。 「食事」1日3食たべる。毎日決まった時間にたべる 「運動」今より10分多く体をうごかす。階段を積極的に利用する 「社会参加」1日1回以上外出する。地域のつどいやサロンに参加してみる。 フレイルを予防して健やかに過ごしましょう。 今日も素敵な一日でありますように。 中島クリニック(内科、消化器内科、胃カメラ、大腸カメラ) https://www.nakajima-clinic.com/

  • ドバイ発ニューヨーク着エミレーツ機、11人が病院へ搬送、100人以上が体調不良

    一昨日の台風21号関西直撃による災害、中島クリニックのある西宮市も各地で停電、信号も消え大混乱でした。インターネット回線が今もつながらず、このブログスマホで書いています。 そして、今朝北海道での震度7の地震 日本中、台風と地震で大混乱、日本ではほとんど報道されていませんが海外ではこんな、奇妙な事件がおきています。 ドバイ発ニューヨーク着エミレーツ機、11人が病院へ搬送、100人以上が体調不良 ■ドバイ発ニューヨーク着エミレーツ機、11人が病院へ搬送、概要 ■ドバイ発ニューヨーク着エミレーツ機、11人が病院へ搬送、概要 ドバイ発ニューヨーク着エミレーツ機、機内で発熱、咳の患者が多数発生、ニューヨークJFケネディ国際空港には救急車がかけつけて大混乱しています。 ガーディアン誌、news.com.auなどの記事から情報を抜粋すると アラブ首長国連邦ドバイ発、エミレーツ機 ドバイからニューヨークの飛行時間は14時間 発熱咳の患者発生 エアバス社製A380、2階建て世界最大の旅客機 521人の乗客 19人が何らかの病気と確認 11人が病院へ搬送された、現時点では入院を要したかどうかは不明 106人が体調不良を訴えた 偶然乗り合わせたラッパーのVanilla Iceさんがtwitterに多数の救急車(now there is like tons of ambulances)が空港に集まっている様子を動画投稿しています。 ■咳、発熱、潜伏期間 ■咳、発熱、潜伏期間 ドバイ発飛行機内で521人の乗客、106人が体調不良、11人が病院へ搬送 この情報からは、機内で何か謎の感染症が発症している印象を受けるかもしれませんが、個人的には機内での「感染ではない」のではないかと感じています。 ニュースによると症状は咳、発熱です。インフルエンザの症状でも合います。ただ、1点機内での感染とすると矛盾するのが潜伏期間です。飛行機搭乗時間は14時間です。この短時間で感染して発症するとは考えにくい時間の短さです。 インフルエンザ、SARSやMERSなどのコロナウイルス系の感染症でも、感染から症状がでるまで2日はかかりそうなものです。 100人以上人が体調不良を訴え、11人が病院搬送されたとなると、一元的(一つの原因に特定)に物事を考えたいところです。機内で何か原因がと疑ってしまいますが、発熱、咳の症状の人と、100人以上の体調不良の原因は別かもしれません。 咳、発熱の症状の人は、飛行機に乗る前にインフルエンザなど何らかの感染症にかかっていたのかもしれません。 乗客の何人かは、イスラム教の「ハッジ」の聖地巡礼に参加していました。今回の発熱とは症状が合致せず、話少しそれますが、渡航医学の世界では聖地巡礼前には、髄膜炎菌髄膜炎ワクチン接種が常識です。「ハッジ」の聖地巡礼で多数の一堂に会することで、髄膜炎菌髄膜炎の流行が過去に何度もおきています。 ■機内は密室なのか ■機内は密室なのか 飛行機の中、みんなが思っているよりはるかに空気はきれいです。飛行機という閉鎖空間なので、誰かが病気を持ち込んだらまん延しそうなものですが、そうはなりません。 機内の空気は座席の上から下へ循環しています。1時間に20回ほど、3分に1回新鮮な空気に入れ替わるように循環しています。潅流させる空気は細菌やウイルスを除去するHEPAフィルター(High Efficiency Particular Air Filter)を通しています。 過去に麻しん患者さんが機内に乗り込んだケース、結核患者さんが機内に乗り込んだケース(もちろん麻しんや結核を持ち込んだ人は自分が感染しているとは知らずにです)など検討されておりますが、ほとんど感染報告がないのが現状です。過去累積100人ほどの麻しん患者さんが機内に同乗、延べ10000人ほどの同乗者と接触、感染が確認されたのは数人程度でした。 飛行機の機内は、空気を座席の上から下へ循環、HEPAフィルターを通しており、密室ではあるが、機内換気システムのおかげで、清潔な環境が保たれています。感染症に関して、安心して飛行機のってよいでしょう。 多数の乗客が体調不良を訴え、一部の乗客が発熱しているこの奇妙な現象、今後のCDC(米国疾病対策センタ)の精査結果がまたれるところです。 ■まとめ・飛行機の機内は、空気を座席の上から下へ循環、HEPAフィルターを通しており、密室ではあるが、機内換気システムのおかげで、清潔な環境が保たれている ■まとめ・飛行機の機内は、空気を座席の上から下へ循環、HEPAフィルターを通しており、密室ではあるが、機内換気システムのおかげで、清潔な環境が保たれている

  • スタッフ勉強会 テーマ「問診の取り方-痛み編-」をいたします。

    スタッフ勉強会 テーマ「問診の取り方-痛み編-」をいたします。

  • サルコベニア

    おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 「サルコペニア」ということばを聞いたことがありますでしょうか。 筋肉量が低下して歩くのが遅くなって、転倒や骨折をしやくすくなっている状態のことです。 加齢や病気がサルコペニアのおもな原因ですが、運動不足も引き金となります。 コロナで外出する機会が激減しています。家にいる時間が長くなっています。運動不足に気をつけるひつようがありますね。 【質問】コロナでほとんど運動ができていません。ほんの少しの運動でも効果があるのでしょうか? 【答え】はい。少しの運動でも効果があることが最近の研究でわかってきました。1日10分早歩きすることで糖尿病、心臓病、認知症のリスクをさげることができます。また死亡のリスクを15%低下させると報告されています。 毎日少しの早歩き! これなら続けられそうです。 今日も素敵な一日でありますように。

  • コロナ感染拡大予防には「換気」

    おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 コロナ感染者数が急増してきています。 いま流行しているオミクロン「BA.5」や新たな型である「BQ.1.1」は、重症化率は低いとされています。これはうれしい報告です! が、感染力はおとろえていません。 非常にうつりやすいのです。 寒くなり窓を閉めきります。これが冬にコロナが感染拡大する原因のひとつです。 コロナを乗り切るために年末年始は「十分な換気」「閉鎖空間を避ける」ことをあらためて見直していきましょう。 中島クリニックでは、新型コロナウイルス感染拡大防止のために冬も窓を開けて換気しています。 エアコンの設定温度をあげ床暖房もつかい、さらにセラミックファンヒーターも併用しています。 それでも窓をあけて換気しているので寒い場合があります。 いつもより1枚余分に着こんでご来院お願いいたします。 今日も素敵な一日でありますように。 中島クリニック(内科、消化器内科、胃カメラ、大腸カメラ) https://www.nakajima-clinic.com/ 【年末年始の案内】 12月28日(水曜日)から1月4日(水曜日)まで休診となります。 12月26日(月曜日)と12月27日(火曜日)は通常通りの診察です。 12月25日(日曜日)午後8時半から11時半、西宮市応急診療所に出務しています。週末に発熱や急な診察が必要なときは電話(0798-32-0021)の上、応急診療所にご受診ください。

  • 「有効性90%」をうたう新型コロナウイルスのワクチンが歴史的な成果となるか。論文報告から効果、副反応について考察してみる

    新型コロナ感染者数が最近増えてきています。連日新型コロナウイルス感染者数が1000人を超しており早急の対策が必要な状況です。 そんな最中、 米ファイザーと独ビオンテック社から新型コロナウイルスワクチンのフェーズ3試験で良好な中間解析結果がでたと報告がありました。しかも「有効性90%」をうたっています。 新しいタイプのワクチンであるmRNAワクチンの効果と副反応についての論文報告を紹介します。 ■新しいメカニズムのmRNAワクチンとは ワクチンとは異物を体にあらかじめ接種して、それに対する抵抗力をもたせるのが基本的なメカニズムです。 具体的には、従来のワクチンは不活下化したワクチン成分や弱毒化ウイルスを接種することにより、体がそれに対する抵抗力(抗体)をつくっていました。 新型コロナウイルスもこの方法のワクチンが作ることができればよいのですが、ワクチンをつくるためには不活化した(感染力のない)ウイルスが必要です。。 インフルエンザウイルスは孵化鶏卵の中で安全に増やして、それを不活下することができるのでワクチンが製造できるのです。ところが新型コロナウイルスはウイルス自身が危険すぎてワクチン製造のためにウイルスを増やすことができません。 ワクチンの原料が手に入らない。ではどうするか。 そこで考えられたのがmRNAワクチンです。ウイルスの一部分を作る遺伝子を体にワクチンとして接種、ヒトの体の中でmRNAを発現(作動)させてウイルスの一部分を作成、それを異物として体が認識して抵抗力をつける方法です。 従来のワクチンが外から異物接種、からだが異物として認識して抵抗力をつくるという比較的単純な方法です。 一方、mRNAワクチンは異物をつくる遺伝子を外からヒトに接種して、体のなかで異物をつくらせ、それにたいしてからだが異物として認識して抵抗力をつくるという、非常にトリッキーな方法です。 このような複雑なメカニズムのワクチンが実用化できる直前の段階まできているとは医学の発達に驚くばかりです。 ■スパイクタンパクとは 米ファイザー社と独ビオンテック社は開発段階でワクチンの候補として、BNT162b1、BNT162b2の2種類を見つけて製造に成功しています。ワクチンを接種した効果、副反応について論文報告しています。 mRNAワクチンはコロナウイルスのスパイクタンパクとよばれるウイルスが体に侵入する時にはたらく部位だけを作るように設計されています。 スパイクタンパクの受容体結合ドメイン(RBD:receptor-binding domain)に対する抗体をからだがつくるようにワクチンは設計されているのです。 ■ワクチンの効果 米ファイザーと独ビオンテック社は開発段階でワクチンの候補として、BNT162b1、BNT162b2の2種類を見つけて製造に成功、この2種類のワクチンが効くかどうかについて検討しています。先日報道された新型コロナウイルスワクチンはBNT162b2の用量30μgを採用しています。 Safety and Immunogenicity of Two RNA-Based Covid-19 Vaccine Candidates ワクチンは2回接種。1回目と2回目の間隔21日あけています。 棒グラフのようにmRNAワクチン接種でBNT162b1、BNT162b2ともにIgGという抗体出現が確認できています。BNT162b1ワクチンが赤の棒グラフ、BNT162b2が青の棒グラフです。 ■ワクチン副反応 ワクチン接種時の痛み 18才から55才の若年者ではBNT162b1の30μgでは100%全員が痛みを自覚、BNT162b2の30μgでは83%が痛みを感じています。 65才から85才の方は75%と67%と若干痛みを自覚した割合はすくないですが、それでも3人に2人以上は痛みを感じるようです。 ワクチン接種後の倦怠感 18才から55才の若年者ではBNT162b1の30μgでは83%、BNT162b2の30μgでは75%が倦怠感を自覚しています。 ワクチン接種後の発熱 18才から55才の若年者ではBNT162b1の30μgでは75%、BNT162b2の30μgでは17%が38度以上の発熱を経験しています。 ワクチン接種後の寒気 18才から55才の若年者ではBNT162b1の30μgでは67%、BNT162b2の30μgでは58%が接種後に寒気(chill)を経験しています。 発表されたワクチンはBNT162b2の30μgです。BNT162b2の55才以下接種者だけをみると接種時の痛み83%、倦怠感75%、38度以上の発熱17%となります。 従来型のワクチンに比べ接種後の全身反応が強くでる印象です。 ■ワクチン有効率90%はどのような計算式から算出されているか 「有効性90%」とうたわれる新型コロナウイルスmRNAワクチンの90%と言う数字はどのように算出されているのでしょうか。現在mRNAワクチンはフェーズ3の中間報告があった段階です。フェーズ3の詳細なデータは今後発表されますが、現段階では以下の状況です。 4万人の治験参加者を2万人は未接種、2万人はmRNAワクチン接種の2つのグループに分けて検討しています。接種したグループからは9人が新型コロナ感染、未接種グループからは85人感染。 有効率は (85-9)÷85x100=89.4% 有効率90%と発表されています。 数値上は有効率90%の数値ですが、2万人にたいして新型コロナウイルス感染者が9人と85人と非常に感染率の低い数値で同士で比較であることを留意しておく必要があります。 ■まとめ 新型コロナウイルスに対するmRNAワクチンの実用化が目前まできています。 従来のワクチンにくらべ接種時に痛みや接種後の発熱、倦怠感などが多い印象ではありますが、mRNAワクチン接種で目的とするIgG(免疫)がつくことも確認できています。 中間報告されたmRNAワクチン今後の展開に期待するところです。 ■参考リンク その他各種ワクチンについて ・A型肝炎ワクチンについて ・肺炎球菌ワクチンについて ・インフルエンザワクチン 202/2021冬シーズンのインフルエンザワクチン株|新型コロナウイルス感染症の流行が懸念される時期の診療体制

  • 5月15日(水)院長午後から外勤のため、ネットからの順番予約はできません

    5月15日(水)院長午後から学校検診出勤があります。そのためネットからの予約はできません。直接ご来院いただき受診となります。 ご不便おかけします。

  • (株)翻訳センター本社と医学論文抄録翻訳監修、顧問医師契約

    (株)翻訳センター本社と医学論文抄録翻訳監修、顧問医師契約

  • 見たことある?胃カメラの先

    おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 インスタグラム動画で質問にお答えするシリーズ、新作アップしました。 ひきつづき、コツコツと頑張っております。 診察のときに 「動画みました」 「おもしろいです」 などお声がけいただくことがふえました。 「おもしろいです」と声かけいただいた時が、特に嬉しいです! 病気や薬の話はどうしても、言葉がむずかしくなったり、つまらない話になってしまいます。 これからも、分かりやすい言葉で伝えていきます。 よかったらチェックしてみてください。 ラインの画面右下「インスタ動画」から見ることができます。 ===== ・「疲れやすい」で病院行ってもいい? ・うんち出やすいポーズ ・朝ごはんを抜くと太る?! ・週末になると便秘が治る ・見たことある?胃カメラの先 ・睡眠って何時間が正解? ===== 中島クリニック動画インスタグラム↓↓↓ https://www.instagram.com/nakajima_cl/ これからも相談や質問にどんどん答えていきます。 フォローよろしくお願いします。 今日も素敵な一日でありますように。 中島クリニック(内科、消化器内科、胃カメラ、大腸カメラ) https://www.nakajima-clinic.com/

  • 西宮市立甲東小学校の学校健診に出務しました

    2020年9月29日 西宮市立甲東小学校の学校健診に出務しました。 西宮市立甲東小学校は標高309メートル甲山の東に位置することから名づけられています。中島クリニック院長の出身校です。 「給食室はここにあった」「当時生徒の急増でプレハブの校舎がここに増設された」「二宮金次郎像はここにあったはず」など小学校時代の記憶が鮮明に思い出され感慨深いものがありました。 健診は低学年を担当させていただきました。みんなの笑顔がすばらしいのが印象的でした。

  • 西宮市医師会内科医会講演の司会をしました。

    西宮市医師会内科医会講演の司会をしました。 テーマ「胃癌と腹腔鏡下手術」 西宮市立中央病院、市原隆夫先生に講演していただきました。

  • 総合診療医をご存じでしょうか?

    おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 さわやかで過ごしやすい季節になってきました。 待望の秋ですね。 朝夕ひえこみますので体調をくずさないようにお気をつけください。 庄嶋(しょうじま)健作先生が着任しました。 木曜日午前、金曜日午後外来担当となります。 総合診療医をご存じでしょうか? NHKで放送されていた「総合診療医ドクターG 」という番組を見たことある方も多いと思います。 さまざまな病院を受診しても原因が分からなかったような原因をつきとめて治療する医師が総合診療医です。 庄嶋先生は総合診療医を専門として、特に消化器の病気やがんについて深い経験と知識をもっております。 気さくで優しい先生です。健康のこと、気になること何でもご相談ください。 中島クリニックがよりよい医療を提供できるようにこれからも努めてまいります。 外来担当医師 https://www.nakajima-clinic.com/access/#a02 今日も素敵な一日でありますように。

胃カメラ・

大腸カメラ​予約

WEB問診

WEB順番予約

中島クリニック (52).jpg

​中島クリニック

〒663-8003 兵庫県西宮市上大市3丁目1-10

TEL: 0798-57-5170

阪急今津線「甲東園駅」より徒歩6分

専用駐車場 完備

WEB問診

胃カメラ・

大腸カメラ​予約

WEB順番予約

診療時間

Medical hours

©中島クリニック

bottom of page