空の検索で417件の結果が見つかりました。
- ノロウイルス胃腸炎
ノロウイルスとは何ですか? ノロウイルスは胃腸炎を起こす食中毒のウイルスのひとつです。 ノロウイルスは手や食べ物などを介して感染します。口から入って感染して、腸でウイルスが増えてさまざまな症状をひきおこします。 おう吐、下痢、腹痛などです。健康な方が重症化することはほとんどなく、軽症で回復します。子どもやお年寄り、免疫が低下した方などでは重症化することがあります。 1968年にアメリカオハイオ州で嘔吐下痢が集団発生したことが最初の報告です。当時はノーウオークウイルスと呼ばれていたのが、今はノロウイルスと呼ばれるようになりました。 どんな症状がおきるのですか? 嘔吐、下痢、腹痛、発熱などです。いわゆる食中毒の症状です。 ノロウイルス腸炎の症状の特徴はひどい下痢です。 ノロウイルスの潜伏期間は? 感染してから症状が現れるまでの時間(潜伏期間)はおよそ24~48時間です。 どこから感染するのですか? 2つの感染経路があります。 1つは汚染した食品からの感染です。いわゆる食中毒です。 もう1つはノロウイルスに感染した人の吐物や便からの2次感染があります。 汚染した食品としてはカキなどの二枚貝からの報告がほとんどです。ノロウイルスがどこから感染したのか原因不明のことが多いのも事実です。 ノロウイルスに感染した人からの2次感染は、吐物(吐いたもの)、便からの感染です。おむつの処理なども気をつける必要があります。 子どもがノロウイルスに感染、嘔吐下痢。空気中にエアロゾルとしてノロウイルスがただよい、世話をしている大人がノロウイルスに感染することも多々あります。 部屋の換気を十分にして感染予防につとめる必要があります。 ノロウイルスは空気感染でもうつりますか? ノロウイルスは空気感染するのではないか指摘されています。実際、ホテルなどで感染者の嘔吐したことがきっかけで、そのホテルにいた広範囲の人たちに感染が拡大したケースが報告されています。 ノロウイルスが飛沫(ひまつ)感染しか起こしますが、嘔吐を処理した人もしくは、その近くの席に座っていた人だけの感染にとどまるはずですが、その翌日にそのホテルを利用した来場者にも感染者が多く出ているケースもございます。そのようなケースから、ノロウイルスは空気感染するのではないかいう説がよく聞かれます。 では本当に、インフルエンザウイルスのように空気中を漂い、息を吸い込むだけで感染してしまうのでしょうか。これについては国立感染症研究所の感染症情報センターのホームページ内の「ノロウイルスの感染経路」の記事で見解が示されています。 それによると、「ノロウイルスは(中略)空気感染の一種である塵埃感染という経路によって感染が拡大」する可能性があるそうです。少なくとも、「飛沫感染」と(完全な)「空気感染」の中間的な感染がノロウイルスで起こっているのは間違いないようです。 ノロウイルスと呼ばれるようになりました。 いつ流行するのですか? 一年を通してノロウイルス食中毒の報告はあります。11月くらいから発生件数が増えてきて、12月から1月が発生のピークとなります。冬場に増える傾向があります。 ワクチンはあるのですか? 残念ながらノロウイルスに対するワクチンはありません。ノロウイルスを培養できる細胞は非常に限られているため、研究やワクチン開発が困難なことが理由です。今後も開発される見込みはありません。 ノロウイルスと似たウイルスにロタウイルスがありますが、こちらはワクチンがあります。子どもを中心に流行するロタ腸炎はワクチンで予防することができます どのように治療するのですか? インフルエンザにはタミフルやリレンザというような治療薬があります。 しかしノロウイルスに効果のある抗ウイルス剤はありません。対症療法が中心となります。 脱水に対して十分な補液と栄養補給。脱水がつよければ点滴で補液します。嘔吐や下痢が強いときにはおさえる薬を処方します。ロペミンのような強く効き過ぎる下痢止めは、ノロ胃腸炎の回復を遅らせることがあるので避けた方がよいでしょう。 ノロウイルス食中毒の予防方法はありますか? ノロウイルスは熱に弱いウイルスです。加熱が有効です。ノロウイルスの汚染のおそれのある二枚貝などは加熱して食べることで予防できます。中心部が85℃から90℃で90秒以上の加熱が有効です。 生ガキ美味しいですよね。 でも、子どもや高齢者などの抵抗力の弱い方はノロウイルスに感染予防のために生は避けた方が無難です。加熱して食べましょう。 2次感染予防として、換気と手洗いが有効です。ノロウイルスに感染した人の吐物や便からは大量のウイルスが排泄されています。 手洗いは手についているノロウイルスを減らす最も有効な方法です。食事の前、トイレに行った後、料理の前は必ず手洗いを行いましょう。 ノロウイルスの消毒剤 消毒剤の一覧 一般的にはノロウイルスにはアルコールは効かない、塩素じゃないとダメ、と言われています。正確に言うと、アルコール(エタノール)もノロウイルスに効果があるのですが、塩素ほど強力ではありません。 そのため、県や国の衛生指導では塩素(次亜塩素酸イオン)消毒が指導されます。 消毒剤の一覧 消毒剤 ノロウイルスへの効果 エタノール △ ハイター、ミルトン(次亜塩素酸イオン) ◎ イソジン(ヨウ素系) ◎ 強酸性水(次亜塩素酸) ◎ 二酸化塩素 ◎ ※エタノール系消毒剤にはノロウイルスに対する不活化効果を期待できるものもあります。使用する場合、濃度・用法を守って使用してください。 ほかに効果のある消毒剤としては、強酸性水や二酸化塩素などです。 強酸性水は電解水ともいい、食塩水を電気分解して得られます。塩素系で繰り返し肌を消毒していると荒れてしまいますが強酸性水は荒れにくく、毒性も低いため、調理場や介護施設などで導入が進んでいます。「次亜塩素酸水」という名前で食品添加物としても認可されています。 二酸化塩素は新しい消毒剤で、国内ではこれから安全性評価などが進むと思われますが、将来有用な殺菌剤として注目されています。 まとめ これから冬に向かいます。ノロウイルス胃腸炎の流行が予想されます。手洗い、換気を励行して予防につとめましょう。
- 下腹部が痛いときに考えられる7つの病気
救急車を呼ぶような激痛ではないけれど、下腹部がしくしく痛む時について考えられる病気についてご説明いたします。 まず下腹部にどのような臓器があるでしょうか。大きく分けると3系統に分かれます。 消化器系(大腸、小腸) 婦人科系(子宮、卵巣) 泌尿器科系(膀胱、前立腺) が下腹部にある臓器です。 消化器系(大腸・小腸)などの痛み 消化器系(大腸・小腸)などの痛み 大腸にばい菌がつくと当然痛みがでます。 食あたり(感染性腸炎)、憩室炎、急性虫垂炎です。 大腸の動きが過敏になりすぎても、しぶる痛みがでます。 過敏性腸症候群です。 大腸の流れが悪くなる病気でもお腹が痛くなります。大腸がんで腸の中が狭くなると便秘、痛みががでてきます。 婦人科系(子宮・卵巣)などの痛み 婦人科系(子宮・卵巣)などの痛み 子宮内膜症では、生理周期毎に痛みを繰り返します。卵巣に出血がおきても、下腹部痛をおこします。 泌尿器科系(膀胱・前立腺)などの痛み 泌尿器科系(膀胱・前立腺)などの痛み 膀胱にばい菌がつく、膀胱炎は、下腹部の重だるい痛みの原因となります。前立腺にばい菌がつく、前立腺炎は、高熱がでたり、下腹部痛の原因となります。 下腹部が痛いときに考えられる7つの病気 下腹部が痛いときに考えられる7つの病気 1.急性虫垂炎(盲腸) 1.急性虫垂炎(盲腸) いわゆる、盲腸です。 激しい痛みで病院を受診するイメージがあります。 腹膜炎や穿孔 (腸に穴があく)を起こすと激しい痛みをともないますが、比較的ゆるやかな経過の急性虫垂炎もあるのでご注意ください。 痛みの性状としては、 右下腹部が痛い、歩くとひびく、笑うとお腹にひびく痛み です。「ひびく痛み」がくせ者です。「ひびく痛み」があるときは 腹膜炎といってばい菌がお腹に散らばっている ことがあるので急を要します。腹部の触診(お腹を押した時の痛み、堅さ)、血液検査、腹部エコー、CTなどで診断します。 2.憩室炎(けいしつえん) 2.憩室炎(けいしつえん) 年齢とともに大腸にポケットのような袋がでてきます。 このポケットにばい菌がついて痛むのが憩室炎です。 急性虫垂炎と症状は似ていて、痛みの性状としては、右下腹部が痛い、歩くとひびく、笑うとお腹にひびく痛みです。腹部の触診、血液検査、大腸カメラ、腹部エコー、CTなどで総合的に診断します。食事制限などで腸をやすめることと、抗生物質が治療の中心となります。 3.感染性腸炎(食あたり) 3.感染性腸炎(食あたり) 生の鶏を食べた数日後にお腹が痛む。 バーベキューで火の通っていない肉を食べる等して数日後に腹痛や下痢、発熱を起こします。 特にホルモン等は内蔵なので、もともと菌を持っているので「腸管出血性大腸菌(O157、O111など)」や「カンピロバクター」による食中毒の危険性もあります。 食事内容(過去数日を振り返ってなにを食べたか)、渡航歴(外国旅行先での食事、水)など経過が診断に大切です。血液検査、便培養(便の雑菌を調べる)などを併用して診断します。 4.過敏性腸症候群 4.過敏性腸症候群 腸の動きが過敏になりすぎるとお腹が痛くなります。 便が出る時にお腹痛くなることは誰でもありますよね。 このような腸がしぶる痛みを繰り返す病気です。 過敏性腸症候群には、下痢型、便秘型、混合型があります。 腸がうまく動けない、逆に動かなくていい時に動き過ぎるので痛みがでます。 お腹が調子悪くなった経過、腹痛の度合いなどから診断します。 腸に痛みの原因となる他の病気が潜んでいないかどうか確認が大切ですので、大腸カメラによる大腸のチェックは大切です。 過敏性腸症候群だろうと、自己判断は禁物です。 過敏性腸症候群は、下痢型、便秘型に応じて、薬、食事など生活改善で治療できます。 5.大腸がん 5.大腸がん 大腸がんによる痛みは、がんが大きくなり腸の中が狭くなることからくる痛みです。 癌で狭窄して便が通りづらくなるので便秘をともなうこともあります。 便がしっかりと太い便であったのが、便が細くなるこもあります。 大腸カメラによる大腸の精密検査が何より重要です。 治療方針をきめるために腹部CTやPET検査などを併用して総合的に癌の広がり(ステージ)を診断、治療です。 6.子宮内膜症 6.子宮内膜症 子宮内膜は生理の周期で、増殖、剥離(はがれ落ちる)をくりかえしています。 子宮内膜症とは、子宮の内側(内側)にしかない子宮内膜の細胞が、子宮以外の場所(卵巣、腹膜、大腸など)で増殖と剥離を繰り返すときに起きる病気です。 子宮内膜症は、婦人科での内診、エコー、その他MRI検査など総合的に診断します。 生理周期を止める治療が中心となります。 ホルモンで擬似的に妊娠状態として生理を止める、逆にホルモンを抑えて擬似的に閉経後状態として生理をとめる治療などがあります。 7.膀胱炎 7.膀胱炎 体の外と膀胱は距離的に近いために、外からばい菌が入って膀胱炎を起こします。 特徴的な膀胱炎の症状は、トイレ(尿)になんども行きたくなる、おしっこが出るときに痛い(排尿時痛)です。 多くの場合下腹部の重だるい痛みもともないます。 尿の検査(おしっこの中にばい菌と戦う白血球が出ているかどうか)で診断をします。治療は抗生物質の服用です。 下腹部の痛みは、内臓以外にも原因があるかもしれない 下腹部の痛みは、内臓以外にも原因があるかもしれない 下腹部にある主な臓器は、大腸、子宮、卵巣、膀胱ですが、痛みの原因となるのは内臓だけではありません。 内臓以外に神経、皮膚などが原因の痛みもあります。 帯状疱疹は、こどもの頃にかかった水ぼうそうウイルスが大人になってから悪さをする病気です。神経の中に潜んでいる水ぼうそうウイルスが活動すると、帯状疱疹を起こします。皮膚に横一列にならぶ赤いぶつぶつが出てくる痛い病気です。下腹部がなんとなく痛いと思っていたら数日後に皮膚にぶつぶつが出ている経過をとります。非常に痛い病気ですが、特効薬があります。ゾビラックス、バルトレックス、アメナリーフがウイルス増殖をおさえる特効薬です。特効薬をすみやかに服用することで何年も続く帯状疱疹後神経痛をさけることができます。 まとめ まとめ 下腹部が痛いときに、便秘だろうと自己判断せず、どこからの痛みであるか診断をうけることが大切です。かかりつけの先生に相談、診察をうけましょう。かかりつけの先生に、血液検査、大腸カメラ、腹部エコー検査(超音波検査)など必要な検査、診察で総合的に判断してもらいましょう。
- 胃やみぞおちが痛い場合の原因と考えられる7つの病気
胃がキリキリ痛む、しくしく痛む、、、など胃の辺りが痛くなったことはありませんか? 一口に「胃が痛い」といえど、考えられる病気はさまざまあります。 私たちは胃が痛いと思うことはあっても、 「食道が痛い」、「十二指腸が痛い」 と感じることはありません。つまり「みぞおちやお腹の上の方の痛み」=「胃の痛み」と考えるようになってしまっているのです。 胃が痛い、、、食べすぎかなあと侮っていてはいけません。 その痛みには重大な病気が隠されている可能性があるかもしれません。 1. 急性胃炎 まず、最初に胃の病気が考えられます。 急性胃炎とは胃の粘膜が炎症を起こしてしまい、ただれてしまう病気です。 アルコール、食べすぎ、ストレス、ウィルスなどが原因で胃がただれ、みぞおちがキリキリと痛んだりします。刺激物であるコーヒーの飲みすぎ、たばこの吸いすぎ、辛い物の食べ過ぎなども急性胃炎を引き起こす原因となります。 通常2~3日消化の良いものを摂取し、胃に優しい食生活をすることで快方に向かいます。 お酒の飲みすぎで夜更かしして、翌日朝食を抜くなど、長時間胃を空っぽになったままでいると、胃液だけが分泌され、胃粘膜が荒れるので注意しましょう。 2. 胃潰瘍 胃潰瘍とは胃の粘膜の下の筋層まで傷つく病気です。 胃潰瘍の原因としては、まずピロリ菌感染が挙げられます。 ピロリ菌に感染すると、胃壁が自分の胃酸で傷つき、穴をあけたりすることがあります。 ピロリ菌があるかどうかの診断や除菌は当院でも行っておりますので、お気軽にご相談ください。 次に解熱鎮痛薬の服用が原因で胃潰瘍になる場合もあります。 解熱鎮痛薬の副作用で、胃酸が胃壁を傷つけて胃潰瘍になってしまうことがわかってきました。 気軽に解熱鎮痛薬を使わず、胃潰瘍になるリスクがあることも知っておきましょう。 また血液をサラサラにする抗血小板剤を服用している場合にも、胃潰瘍を発症することがあります ので、定期的に胃内視鏡の検査をすることが必要になってきます。 3. 胃がん 頻度は低いですが胃がんの初期症状に胃痛を伴うことがあります。 たいてい胃潰瘍を伴っていることが多く、胃痛の他に吐き気や不快感、食欲不振などもあります。 但し、これらの症状は胃がんだけでなく、胃潰瘍や胃炎などでも起こりますので一概に胃がんが原因とは限りません。 4. 十二指腸炎・潰瘍 胃炎・胃潰瘍と同じような原因で生じることが多く、これらの病気でもみぞおちの痛みを生じる事があります。 胃潰瘍と違うのは十二指腸は胃に比べて壁が薄いので、深く進行して出血したり、穴が開いたりしやすいということです。 出血した場合は吐血や下血を伴います。 ピロリ菌感染による十二指腸潰瘍の可能性も高い傾向にあります。 5. 逆流性食道炎 逆流性食道炎でもみぞおちの痛みを感じる事があります。 逆流性食道炎は呑酸・喉のつまり感・胸焼け症状など多彩な症状を引き起こすことが知られていますが、みぞおちの痛みもその症状の一つとなります。 胃で消化される途中の食べ物が、食道に逆流することにより、食道が炎症をおこしてしまうので、 その痛みがみぞおちの痛みとなるのです。 加齢や肥満・食事の内容などによって、食道を逆流から守る仕組みが弱まってしまったり、胃酸が増えたりすることで胃液が逆流するために起こります。 6. ウイルス性胃腸炎や食中毒 また、随伴する他の症状によって考えられる病気もあります。 ウイルス性胃腸炎や食中毒でも胃痛(積極的に胃カメラをすることはありませんが、もし検査をしたなら急性胃炎の範疇に入るでしょう)を引き起こしますが、多くは発熱や水様の下痢、下腹部痛といった症状を伴うため多くは診察のみで診断が可能です。 胃以外の病気でも、みぞおちが痛くなる ここまでは消化管(口から肛門までの一続きの管)の病気をご紹介してきました。 しかしながら、まだまだ私たちが「胃が痛い」と感じる病気は存在します。 7. 胆嚢炎や総胆管結石 胆嚢炎や総胆管結石といった胆道系の病気や、結石・アルコール多量摂取などが原因となる、急性膵炎といった消化管以外の臓器でも同じ場所が痛む事があります。 ざっとあげただけで、7種類の病気がありましたね。 胃やみぞおちが痛いときの検査 このうち、「胃カメラ」検査を受けた場合、少なくとも1~5までの病気は瞬時にその有無を診断することができます。 また、少し専門的になりますが、非びらん性食道逆流症や機能性ディスペプシアといった生じている症状を主体に診断する疾患も、必ず胃カメラで他の病気がない事を否定しないといけません。 軽度の胃炎やウイルス性胃腸炎であれば数日の内服治療で治癒します。 つまり、内服治療をされていても症状が遷延する場合は、漫然と内服治療を続けるよりやはり一度胃カメラをうける事をお勧め致します。 病院で医師へ伝えるべき、7つの痛みにまつわるエピソード 医者は痛みの場所だけでなく、 痛みの種類(ズキズキする痛みか、重い痛みか)、 痛みはいつから痛くなったのか などを総合的に判断して、痛みの原因を診断したり、必要な検査をしたりします。 患者さんの痛みの場所、痛みの種類などを正確に知るために、問診、をおこなうのです。 医者から問診されても、なかなか上手に伝えられないものです。 医者から問診で、聞かれることが多い 痛みについての、詳しい内容を紹介いたします。 病院にかかるときは、以下の7項目を 自分であらかじめ、まとめておいて病院にかかるとよいでしょう 1.いつから、痛いのか 例:1ヶ月前から、 今朝突然 2.どこが痛い 例:みぞおちが痛い、 左の背中が痛い 3.痛みの時間経過 例:10分間隔で痛みが強くなったり弱くなったり ずうっと激しい痛みが続く 4.その痛みは初めてか 例:今回は初めて そういえば、数年前から何度も同じ痛みがある 5.どんな時に痛みが強くなる 例:普段は痛くないけれど、ご飯を食べたら痛い 深呼吸したら痛い 6.どんな種類の痛みか 例:針で刺されたような鋭い痛み ずきんずきんする重い痛み 7.痛みの程度 例:普段わすれている程度の、軽い痛み 夜も寝られないほどの痛み 診察の時に、伝えるのが難しければ、あらかじめ紙に書いて、担当の医師へ渡してもよいでしょう。 まとめ みぞおちの痛みイコール胃の病気とは限りません 食道、胆嚢、膵臓その他の病気のこともあります 医師へ、どのような痛みか正確に伝えましょう
- 胃カメラ いまさら聞けない疑問7選
胃カメラは今からさかのぼること60年前に日本で実用化に成功しました。 当初は小型のカメラにフィルムを付け豆電球をフラッシュさせて撮影するような古典的なものでした。 画像、操作性ともに飛躍的に進歩して、現在は高精細化、胃カメラの径は細径化されています。 高精細画質で鼻から通す、えづかない楽な胃カメラ検査が普及してきています。 食道がん、胃がんの早期発見、内視鏡にての治療ができる時代になっています。 胃カメラ いまさら聞けない疑問を集めました。 1.胃カメラの費用 胃カメラの費用はこれぐらいの費用となります。 胃内視鏡検査 検査種類 1割負担 3割負担 胃内視鏡(観察のみ) ¥1,500 ¥4,500 胃内視鏡(顕微鏡検査を含む) ¥3,000 ¥9,000 胃内視鏡(顕微鏡検査・ピロリ菌検査等を含む) ¥4,000 ¥12,000 2.胃カメラとバリウム どちらの方がよいですか 胃カメラの方がバリウム検査(胃透視検査)にくらべて精密な検査となります。 胃カメラにての精密検査をおすすめします。 胃カメラは、カメラを操作してフルカラーの画像で胃の中をくまなく調べる検査です。 一方、バリウム検査(胃透視検査)はバリウムで胃の形、表面を映し出し、白黒の画像で判断する検査です。 胃カメラとバリウム検査はどちらがよいか比較するものではなく、目的が違います。 胃カメラは精密検査 バリウム検査はスクリーニング検査です。 バリウム検査はスクリーニング検査に用いられます。 スクリーニング検査とは健康診断をイメージしてください。 健康診断を受けた方の中から、精密検査を受けた方がよい方を選びだすのがスクリーニング検査です。 検診は 多くの場合バリウム検査→胃カメラの順です。 バリウム検査をまず受けて異常があれば胃カメラで精密検査を行います。 最近は、最初から精密検査である胃カメラでの検診ができるドックも増えてきています。 3.経鼻内視鏡か経口内視鏡 胃カメラ検査、口からと鼻から胃カメラ、どちらがよいか? 答えは、どちらの検査も「よい」です。 えずきが少なくて検査が楽なのは鼻からの胃カメラです。 そのために検診は 「鼻からの胃カメラ」 が主流となってきています。 口からの胃カメラ、鼻から通す胃カメラ、それぞれメリットデメリットがあります。 鼻から通す胃カメラが開発されたのは15年以上前になります。 カメラを細くすることにより、画質が口からの胃カメラに比べて劣る時代がしばらくありました。いくら鼻からの胃カメラが楽でも、検査の精度に課題があれば使うわけにいきません。 中島クリニックも当時は口からの胃カメラで精密検査をしておりました。 技術の進歩は著しく 高精細画質経鼻胃カメラ が開発されました。 以降中島クリニックでも経鼻胃カメラを導入しています。 口からと鼻からの胃カメラ、画質に関しては今は遜色なし口からと鼻からの胃カメラ、検査が楽なのは鼻から 中島クリニックでは、楽で精緻な鼻から通す胃カメラをおこなっています。 4.胃カメラの鎮静剤とは 鼻から胃カメラを通すことで、口からに比べ格段にえずかない楽な検査となります。 とはいえ、どうしても肩に緊張から力が入ってしまいます。 緊張を和らげスムーズに検査を受けていただけるように、鎮静剤を併用して検査いたします。 中島クリニックでは 意識下鎮静 という方法で検査を施行しております。 少量の鎮静剤を注射、不安を取り除き楽に胃カメラ検査をうけていただけるようにしています。 昼寝をしているような状態で、ぼんやりとして半分ねているけれど、必要な受け答えはできる状態です。完全に意識がなくなる麻酔とはことなり、意識下鎮静と呼ばれる状態です。 5.胃カメラ 全身麻酔 胃カメラ検査の時に、緊張が強いので「全身麻酔」で検査をしたいと希望される方があります。当院で胃カメラのときに併用するのは「全身麻酔」ではなく「意識感鎮静」です。 「全身麻酔」はお腹の手術をイメージしてください。手術室で麻酔ガスを吸入して導入する、完全に寝てしまっている状態となる麻酔です。 睡眠薬をイメージしてください。うとうとと眠い感じではあるけれど、呼ばれると起きるぐらいの状態です。 少量の鎮静剤を注射、不安を取り除き楽に胃カメラ検査をうけていただけるようにしています。 緊張せず検査を受けていただくことができます。 6.胃カメラ検査の前日 胃カメラ先日の生活制限はありません。通常通り家事、仕事ができます。 胃の中に食物残渣が残らないように、先日の晩ご飯を早めの時間に済ませてください。 前日夜8時ぐらいまでに済ませてください。 それ以降食事は取れませんが、水分は取っても大丈夫です。 夕食以降は「絶飲食」と思われていることがありますが、水分は取っても検査の支障となりません。脱水予防のために、逆に十分な水分摂取をしてください。 7.胃カメラ検査後の食事 検査後、のどの麻酔がとれたら食事をとることができます。 午前中の胃カメラ検査であれば、お昼から食事をとることができます。 のどの麻酔は30分から1時間ほどで取れます。 食事開始時間は、検査後説明の時にお伝えします。 食事をとる前に、麻酔が取れている確認のために少量の水分をのんでみてください。むせることがなければ(誤嚥しなければ)麻酔がとれています。 胃カメラ検査観察のみの場合は、食事内容に制限はありません。 胃カメラ検査時に、胃の細胞を採取する生検をした場合は、出血予防のために検査当日のアルコール飲酒は控えてください。 胃カメラ検査の時間 胃カメラの時間は5分から10分程度です。 中島クリニック最寄りの阪急甲東園駅から西宮北口駅までが10分弱でしょうか。 これくらいの短い時間です。 鼻から胃カメラを通し、喉頭部(のどの奥)、食道、胃、十二指腸をくまなく観察します。 精密検査が必要な部位があれば、生検鉗子というクリップ状の道具で胃の粘膜を採取して顕微鏡検査にだします。 まとめ 胃がんの早期発見に胃カメラは欠かせない検査です。 のどの反射が強くえづきやすい方でも、経鼻胃カメラ(鼻から通す胃カメラ)をもちいると、えづくことはほとんどなく楽に受けることができます。 40歳を過ぎたら、胃カメラによる検診、ピロリ菌のチェックをおすすめいたします。
- 『タトゥー彫って海で遊泳、細菌感染で死亡』CNNのニュース。ビブリオ・バルニフィカスによる敗血症
人食いバクテリアといわれる『ビブリオ・バルニフィカス』についてのお話です。(2021.9.2加筆) ■ニュース『タトゥー彫って海で遊泳、細菌感染で死亡 米男性』 2017年のCNN.co.jpニュースに『タトゥー彫って海で遊泳、細菌感染で死亡 米男性』目を引くニュースがありました。 この手のキャッチーなタイトルは、大概「釣り目的」クリックさせるために、大袈裟なことが多いんだよね、と思いながらも読んでしまいました。 (Citation: https://www.cnn.co.jp/usa/35102258.html) タトゥー彫って5日目に海で泳いだ。海で泳いだ3日後、発熱、両足の痛みで入院。皮膚科黒ずみ変色、水疱形成、敗血症ショック。人工呼吸器を装着、強力な抗生剤投与。最初の入院から2ヶ月後に永眠。 タトゥー彫って、生傷ある段階で海に入って細菌感染、それが命取りになりました。 タトゥー彫ったあとの傷のがどれぐらいで治るか、全く経験ないので知りませんが、タトゥー彫った程度の傷口からばい菌が入って、致命傷になることあるのだろうか。記事を読んでの最初の印象です。 タトゥーを彫った面積はわかりませんが、もしタトゥーを彫った程度の傷で致命傷になるのであれば、少しでもけがをしていたら、怖くて海に入れないことになります。 ■原因は『ビブリオ・バルニフィカス』 起因菌は『ビブリオ・バルニフィカス』と書かれています。たとえ傷があっても健康な人がビブリオ・バルニフィカスによる敗血症を起こすのだろうか。 と思いながら記事をよくよむと、「慢性的な肝疾患を患っていた」とあります。 ニュース的には『タトゥーを彫って海に入って感染』がキャッチーではあるのですが、目を向けるべきは『背景に肝疾患をもっていること』です。 肝硬変の患者さんに、塩分をひかえる事や、適切な蛋白質の量など、食事指導をおこないます。さらに、私は肝硬変の患者さんには、生魚や生ガキなどをひかえるようにも伝えています。これは、極めて発症頻度は低いのですが、ひとたび起きると極めて致死率の高い『ビブリオ・バルニフィカス』による感染症をさけるためです。『ビブリオ・バルニフィカス』壊死性筋膜炎や敗血症をひき起こします。 ■『ビブリオ・バルニフィカス』は肝硬変があると重篤化 『ビブリオ・バルニフィカス』は健康な人に問題になることはなく、肝硬変や免疫不全が背景にあると重篤な感染を起こします。 肝硬変の方が、生ガキを食べて『ビブリオ・バルニフィカス』に感染という報告が多いのが特徴です。 なぜ、肝硬変の人が感染するかは、『ビブリオ・バルニフィカス』は汚染食物と一緒に腸管から吸収、門脈を通って体に入る、健康な人なら肝臓でトラップされ解毒され問題ないが、肝硬変があると、シャントとよばれる肝臓を通り抜けてしまう経路があり、シャントを通して全身に広がってしまうのが原因と思われます。 このCNNニュースの、タトゥーを彫った方も慢性な肝疾患を患っていたようです。 CNN.co.jpには飲酒量の記載がないので、CNNのオリジナル記事を読むと飲酒量が書かれていました。 "To make matters worse, the man had chronic liver disease from drinking six 12-ounce beers a day."(Citation: CNN health. Man dies after swimming with new tattoo. https://edition.cnn.com/2017/06/02/health/tattoo-infected-sepsis-death-vibrio-study/index.html) 12オンスビールを1日6本。 1オンスは約29.6cc。12-ounce beersはビール350mlに相当。缶ビール1日6本、 毎日ビールを2リットルほど飲んでいたようです。結構な量です。 この方、アルコール性肝障害がなければ、タトゥー彫った後に海で泳いでも、不幸な転帰となるのは免れることができたかもしれないと想像します。 CCNで報道されたBMJ誌ケースレポートからの教訓として、肝障害があれば『ビブリオ・バルニフィカス』は皮膚からでも感染する。 私は『ビブリオ・バルニフィカス』の主な感染は、生ガキなどを食べて、消化管を介する感染経路の認識でした。この症例報告を読んで皮膚からの感染経路もあり得ることを知り驚いております。 (Citation: Hendren N et al. Vibrio vulnificus septic shock due to a contaminated tattoo. BMJ Case Rep. 2017 May 27;2017) 肝硬変の患者さんには、引き続き、生魚、生ガキなどの食事を避けるように食事指導徹底いたします。 ■『ビブリオ・バルニフィカス』健常時には急性胃腸炎の症状 肝硬変や免疫が低下する基礎疾患をもつ方で『ビブリオ・バルニフィカス』は壊死性筋膜炎という重篤な病気を引き起こします。 一方、健常な基礎疾患のない方では、急性胃腸炎を引き起こす程度の症状のことがほとんどです。生や調理が不十分な魚や貝を食べることによる食中毒です。症状は、嘔吐、下痢、腹痛などです。 九州地方で診療されている先生から、生の「シャク」を食べる風習がある地域ではよくある食中毒の原因菌であるという貴重な経験談を教えていただきました。 ■まとめ CNNで『タトゥー彫って海で遊泳、細菌感染で死亡』とニュースとして報道されました。原因は『ビブリオ・バルニフィカス』というバクテリアです。このバクテリアは『肝疾患』を患っているときには重篤化することがあります。肝硬変や免疫低下など基礎疾患がある方は、けが、生魚、生ガキなどの食事には気をつけるようにしましょう。
- おしりから出血?わかりにくい痔と大腸がんの見分け方
トイレにいって便をしたら出血をした。 この場合、どういった直腸が痔からの出血や大腸癌からの出血にはあるのでしょうか? 大便時の出血には大きく分けて2種類あります。 下血: 主にコーヒー色のような黒っぽい色の便の事を言います。 要は黒色便、ですね。 胃や十二指腸といった消化管の口側にある組織からの出血が原因となることが多いです。 血液の中の鉄分が胃液で酸化されるので黒っぽくなるのですね。 血便: 黒よりは赤に近い色の出血を言います。こちらは大腸や肛門といった消化管の下部からの出血でよく見られます。 ですので、今回は血便の中で出血の原因がわかるかどうか、です。 典型的な痔出血は、 排便をして、トイレをみたら水が真っ赤だった。茶色い便があった。 排便時は出血に気づかなかったが、ティッシュで拭いたら真っ赤な血が少量ついていた。 排便時に肛門痛があった。 普段便秘症、もしくはよく下痢をする(直腸内圧が上がるため) こんな感じでしょうか。 特徴は、便には血がついていないor付いていても表面にごく少量ということです。 痔はもちろん、肛門にできますので大腸の中を通ってできた便自体は血が混ざっていないからです。 では、大腸がんによる出血はどうでしょうか。 概ね、 排便自体に血が混じっていて赤黒いようなまだら模様の便がでる事が多いです。 とはいっても、小腸が終わってすぐの上行結腸にがんがあった場合は、全体が赤黒い便になることが多いでしょうし、肛門付近の直腸にがんがあった場合は、痔出血と鑑別することが難しいこともあります。 ですので、血便の性状では出血がどこで起こっているかとうい判断は大体可能なのですが、その原因は何かとなるとやっぱり大腸カメラで出血部位を見るしかないのですね。 便に血が混じっていた方、諦めて?大腸カメラを一度は受けましょう。
- 麻しん(はしか)ワクチンを接種したほうがいいですか?その質問にズバッとお答えします
おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 週末に西宮市応急診療所に出務してきました。コロナは減ってきておりますがインフルエンザ(B型)の流行は続いています。電車やお店など人が集まるところではマスクはまだまだ必要ですね。今、社会問題になっているのは麻しん(はしか)です。東京ではしかの発症が複数報告され、国内での流行が懸念されています。麻疹(はしか)には治療薬がなく、ワクチンにより抗体(抵抗力)をつけて予防が唯一の対策です。 【質問】 私は麻しん(はしか)のワクチン接種したほうがいいですか? 【答え】 次の2つの確認事項どちらも該当「しない」方はワクチン接種をおすすめします。 確認1 麻しん(はしか)に罹ったことがある 確認2 麻しんワクチン(もしくは麻しん風しん混合ワクチン)を2回接種している 確認1もしくは確認2に該当する人はすでに抵抗力(抗体)をすでに持っているのでワクチン必要ありません。 どちらにも該当しないひとはワクチン接種が必要な方です。 【大切なお知らせ】 現在、当院では麻しんワクチン接種ができません。麻しん騒動の影響で、ワクチンが手に入りません。出荷制限されているためです。ワクチン問合せ電話が多く、急患の電話がつながらない状態となってしまっております。『ワクチン問合せ電話を避けていただくよう』協力お願いいたします。7年前の麻しん騒動の時も同じようにワクチンが手に入らなくなりましたが、数ヶ月後には再開することができました。今回の騒動が落ち着いたらワクチン再流通します。その時までしばしお待ちくだきますようお願いします。 今日も素敵な一日でありますように。中島クリニック(内科、消化器内科、胃カメラ、大腸カメラ) https://www.nakajima-clinic.com/
- 食事と睡眠
おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 学業や仕事で忙しかった方は、少しはのんびりと過ごすことができましたでしょうか。 昨年はコロナの流行で帰省できなかった方も、今年の年末年始は帰省したり友人と久しぶりに会ったりできたのではないでしょうか。 【質問】お正月で体がなまってしまったのですが、体をシャキッとさせる良い方法ありますか? 【答え】食事と睡眠を規則正しくすることで、体がシャキッとします。 睡眠を整えるポイントは1つです。 ●起きる時間を一定にする。 朝6時と決めたら必ず起きる。そのかわり、夜は眠くなければ無理に寝なくてもOKです。 起きる時間を固定です。 食事のポイントも1つ。 ●朝食を食べる。 簡単なことですが、これだけで1日のリズムがよくなります。 朝食べることで腸の動きが活発となり便痛もよくなります。 私も毎日スマホの目覚ましで規則正しく起きて、朝ご飯は必ず食べています。 食事と睡眠を規則正しくすることで、健やかにすごせます。 今日も素敵な一日でありますように。
- 西宮電子カルテ(ダイナミクス)研究会にて、 司会いたします。
西宮電子カルテ(ダイナミクス)研究会にて、 司会いたします。
- 西宮消化器カンファレンスにて、司会いたします。
西宮消化器カンファレンスにて、司会いたします。
- 西宮市立上ヶ原南小学校の学校健診に出務しました
2020年9月28日、10月7日 院長が校医をしている西宮市立上ヶ原南小学校の学校健診に出務しました。 今年は新型コロナウイルス流行のため、密集を避けるように健診を2回に分けて行っています。 マスクをしての学校生活、コロナの影響でいろいろと制限がありますが、みんな元気に学校生活を楽しんでいる姿が印象的でした。
- 胃カメラ・大腸カメラがインターネットとラインから予約できるようになりました。
胃カメラ・大腸カメラがインターネットとラインから予約できるようになりました。 ■インターネットから胃カメラ・大腸カメラ予約 インターネットから予約 ■LINEから胃カメラ・大腸カメラ予約 LINEから予約