top of page

空の検索で416件の結果が見つかりました。

  • 骨の健康について知ろう!「骨粗しょう症について」

    おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 骨の健康について知ろう! 「骨粗しょう症について」 骨粗しょう症とは骨がもろくなり骨折しやすくなる病気です。 年齢とともに骨はもろくなります。女性では50歳前後の更年期に女性ホルモンが低下することで骨密度が減少してきます。男性も70歳前後から年齢にともなって骨密度が低下してきます。 骨粗しょう症は自覚症状がありません。ゆっくりと年齢とともに進行します。 けつまずいて、手をついたら骨折した。 尻もちをついただけなのに背骨が圧迫(あっぱく)骨折した。 骨折をしてはじめて骨がもろくなっていることに気づくのが特徴です。自覚症状がない病気なので、症状がでる前から骨を健康に保てるように予防が大切です。 骨粗しょう症を予防するために、3つを心がけましょう。 カルシウムの摂取。 日光を浴びる。ビタミンDをつくるために日光が必要です。 ウオーキングをして重力の刺激を骨にくわえる。骨は刺激で硬くなります。 寒くなり外出がおっくうな季節です。 こんな時こそ、骨の健康のためにウオーキングをして太陽を浴びましょう! 今日も素敵な一日でありますように。

  • 寝ないとふとる

    おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 ワールドベースボールクラシック日本代表 侍ジャパン優勝おめでとうございます。準決勝のサヨナラ勝ち、1点差の接戦を制しての優勝、感動と勇気をいただきました。 大谷翔平選手の活躍すごかったですね。大谷選手は12時間寝ることもあるそうです。まさに睡眠力です! 睡眠についてのお話です。 【質問】睡眠不足の影響について教えてください 【答え】睡眠時間が短くなると全身にさまざまな影響がでてきます。睡眠6時間以下が続くと要注意です。 ・認知症リスクがあがる。 6時間以下の睡眠で2倍にリスクがアップします。 ・寝ないと太る。 睡眠不足となると食欲をだすホルモンのグレリンがアップ、その結果太りやすくなります。 ・集中力、記憶力、注意力が低下。 車を運転するときの注意力、集中力を調べた有名な研究があります。睡眠不足で運転すると軽い酩酊状態(お酒を飲んでほろ酔い気分)と同じぐらいまで注意力が落ちていたのです。 睡眠不足は全身に影響します。 忙しいときでも、6時間は寝るよう心がけましょう。 今日も素敵な一日でありますように。 中島クリニック(内科、消化器内科、胃カメラ、大腸カメラ) https://www.nakajima-clinic.com/

  • 国が提案。1日に60分以上の歩行 。筋肉トレーニングとして腕立て伏せやスクワットなどを週に2〜3回

    おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 日本は運動と筋トレ大国をめざすのか! からだを動かすことは、健康な体を維持するためにとても大切です。 厚生省が身体活動のガイドライン案をだしました。歩行と筋力トレーニングの推奨です。 具体的には ・1日に60分以上の歩行 ・筋肉トレーニングとして腕立て伏せやスクワットなどを週に2〜3回 2つの軸からなります。 身体活動を続けることは簡単ではありません。毎日少しずつから始めることが長続きするコツです。 例えば車での買い物を歩いて行くようにする。エレベーターをやめて階段を使うなど、普段の生活に工夫を加えることで身体活動を取り入れることができます。 一つだけ注意することがあります。 無理はしないようにしましょう。1日60分と国は推奨していますが、この運動量は歩数に換算すると8000歩です。普段運動していない人が急に8000歩も歩くと膝を痛めてしまいます。頑張り過ぎないことです。 少しずつ始めて、自分のペースで運動と筋トレを続けていきましょう。 今日も素敵な一日でありますように。 中島クリニック(内科、消化器内科、胃カメラ、大腸カメラ) https://www.nakajima-clinic.com/

  • 中島クリニック院長、尼崎市医師会内科医会で「睡眠、GERD、生活の質(QOL)の関係~生活の質(QOL)に着目したGERD診断~」講演をいたします

    2017年11月30日(木) 中島クリニック院長、講演をいたします 演題 睡眠、GERD、生活の質(QOL)の関係 ~生活の質(QOL)に着目したGERD診断~ 尼崎市医師会内科医会 酸分泌関連疾患セミナー 場所:都ホテルニューアルカイック

  • 徳島県国際交流協会 医療通訳研修会にて 講師として「医療通訳に必要な医学知識」を 講演しました。

    徳島県国際交流協会 医療通訳研修会にて 講師として「医療通訳に必要な医学知識」を 講演しました。

  • 胃カメラ検診で胃がん死亡率が低下する?専門医が解説

    ドックでバリウムと胃カメラがあれば、どちらを受けられるでしょうか? 是非、胃カメラを選んでください。 胃カメラで胃癌による死亡率が下がることがわかっています。 胃がんの9割以上はピロリ菌が原因 胃がんの9割以上はピロリ菌が原因です。ピロリ菌をもっていれば、ピロリ菌除菌が胃がんの予防に効果的です。ピロリ菌除菌は胃薬と、抗生物質2種類、合わせて3種類の薬を1週間内服することで除去できます。 ピロリ菌検査、ピロリ菌除菌治療とともに大切なのが『胃がん検診』です。胃がんは早期で発見すれば内視鏡で治療できます。進行胃がんで見つかっても、手術、抗がん剤治療で治癒を期待できます。とにかく、早期発見、早期治療が胃がんです。 胃がん検診 胃がん検診として思い浮かべるのはバリウム検査でしょうか。バリウムをのんで胃を撮影する、胃透視検査です。最近では胃がん検診をバリウムでなく胃カメラで検査するドックや自治体も増えてきました。 胃カメラで行う検診の歴史はまだ浅く、効果を証明する論文が少なかったのですが、この数年胃カメラ検診効果を示す論文が次々と報告されています。 胃カメラ、バリウム検診による胃がん死亡低下効果 胃がんと診断される3年前までさかのぼり、胃カメラで検診を受けた人、バリウム検診を受けた人、受けていない人を比べています。 胃がん死亡率で全く受けたことがない人を1として、胃カメラ検診を受けた人 0.695 (95% CI: 0.489-0.986) 、バリウム検診を受けた人0.865 (95% CI : 0.631-1.185) でした。 (Citation: Hamashima C et al. A community-based, case-control study evaluating mortality reduction from gastric cancer by endoscopic screening in Japan.PLoS One. 2013 Nov 13;8(11)) バリウムでは胃がん死亡率抑制効果14%程度でしたが、胃カメラ検診効果は31%と、胃カメラで胃癌死亡率を2倍以上下げる果が得られています。 バリウム、胃カメラ検診ともにすばらしい検診ですが、ドックでどちらか一方を選べるとすれば胃カメラをおすすめいたします。 まとめ ・胃バリウム、胃カメラ検診ともに胃がん死亡率をさげる効果あり ・胃カメラはバリウムの倍以上有効、バリウムと胃カメラどちらを受けるか迷ったら胃カメラを選ぶ 関連動画

  • 中島クリニック院長。新型コロナワクチン集団接種出務しました。

    2021年7月3日(土) 中島クリニック院長。新型コロナワクチン集団接種出務しました。 於:西宮市浜甲子園体育館

  • ウェブ問診(スマホで入力できる問診)が新しくなりました。

    おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 ウェブ問診(スマホで入力できる問診)が新しくなりました。 プログラマーに私が理想とするウェブ問診の形を伝えウェブ問診をつくりました。構想から2年。完成しました! 特徴は2つです。 ・シンプル ・文字が大きく見やすい 家でスマホやパソコンからゆっくりと入力できます。 ・体の調子 ・帯状疱疹が予防できるワクチンがあると聞いたけれど相談したい ・薬が合っているのでもうしばらく続けたい ・薬の効きがゆるいので変えてほしい などなど、どのような事でも大丈夫です。診察までに医師に伝えたいことを書いてからご来院ください。 ウェブ問診は画面の左下「ウェブ問診」から入力することができます。 より安心で質の高い医療をめざしてウェブ問診システムをつくりました。 是非ご活用ください。 今日も素敵な一日でありますように。 中島クリニック(内科、消化器内科、胃カメラ、大腸カメラ) https://www.nakajima-clinic.com/

  • 初めての胃カメラ|前日に不安にならないためのQ&A

    中島先生! 私、明日胃カメラ検査なんですけれど、初めてなので前日の準備が不安です。どんなことに気をつけたらいいですか? 胃カメラは初めてなんですね。でも、不安になることはないですよ。胃カメラ前日にするたったひとつのお約束事があります。 「前日の食事は夜10時まで、それ以降はなにもたべないでください」 のみです。 え?それだけなんですか?晩御飯を抜かなくて大丈夫なんですか? 胃カメラの前日、晩ご飯抜く必要あると思っている方は多いようですが、胃カメラ前日は、いつも通り晩ご飯食べて大丈夫です。もちろん量を減らす必要ありません。食事を食べてから7時間も経てば、胃の中からっぽになり、胃カメラ検査ができる状態になります。ただし 晩ご飯は夜10時までに終わらせてください。 それ以降の食事は不可です。 検査当日の朝はもちろん絶食です。 朝ご飯を食べず御来院ください。 そうなんですね。胃カメラ前日は、いつもどおり仕事できますか? 胃カメラ検査、前日はいつもどおり仕事できますよ。胃カメラ前日の仕事スケジュール調節する必要はありません。胃カメラ前日は、いつも通り仕事をして、いつも通り朝ご飯、お昼ご飯、晩ご飯を食べていただいて構いません。 検査当日は、仕事は休んでいただく必要があります。検査の時に、鎮静剤を使います。鎮静効果は30分ほどでなくなりますが、少し眠気が残ることがあります。検査当日の仕事、車の運転、自転車は避けてください。 胃カメラ前日のお昼ご飯を食べて大丈夫ですか 胃カメラ検査前日の、お昼ご飯はいつも通り食べて大丈夫です。カツ丼、焼き肉、どんなものでも大丈夫です。翌日の胃カメラ検査に影響するこは全くありません。検査前日は、いつも通りお昼ご飯をたべてください。 では、胃カメラ前日、晩御飯をたべて大丈夫ですか? 胃カメラ前日、いつも通り晩ご飯食べて大丈夫です。量を加減する必要ありません。食事を食べてから7時間も経てば、胃の中からっぽになり、胃カメラ検査できる状態になります。晩ご飯を 前日夜10時まで に終わらせれば大丈夫です。夜10時以降、食事はとらないようにしてください。夜遅く食事をとると、胃の中に食べ物が残り、胃カメラで十分な観察ができなくなります。 胃カメラ前日、よくある勘違い 胃カメラ前日、よくある勘違い 胃カメラ検査直前まで水分はのどの乾きに応じて、自由に摂っていただいて大丈夫です。胃カメラ検査の時、朝ご飯を食べずに、絶食で病院に行きます。検査説明で、朝絶食と説明を受けるため水分も摂ってはいけないものと思っているかたがあります。脱水を避けるために、検査当日朝ご飯は絶食ですが、水分は飲んでいただいて大丈夫です。水、お茶、スポーツドリンクは大丈夫です。コーヒー、ジュース、ミルクなど色の付いた飲み物は避けてください。 胃カメラ検査の前日、いつも飲んでいる睡眠薬を飲んでよいでしょうか? 薬の服用は気になりますね。胃カメラ前日、いつも飲んでいる睡眠薬を飲んでも大丈夫です。胃カメラ前日に服用した錠剤が翌日、胃の中に残ることはありませんのでご安心ください。胃カメラ前日は緊張するものです、安定剤や睡眠薬をつかわれている方は、いつも通り服用していただいて結構です。 胃カメラ当日の食事や注意事項を教えてくだだい。何に気をつければいいですか? 胃カメラ検査当日は、朝ご飯をたべず、病院から説明を受けた時間にご来院ください。朝絶食ですが、のどの乾きに応じて水分は摂取していただいて結構です。検査当日も水、お茶、スポーツドリンクは大丈夫です。検査の時に鎮静剤を使います。自転車、バイク、車でのご来院は避けてください。 胃カメラを受けた後、翌日の食事や生活の制限はありますか 胃カメラ検査の翌日の食事、家事、仕事、通学など制限は全くありません。検査翌日、生活上の注意は特にありません。いつも通り、生活、仕事、通学していただいて大丈夫です。検査翌日は、自転車、バイク、車の運転もちろん大丈夫です。 胃カメラ検査の流れはこちら まとめ まとめ ・胃カメラ検査前日は夜10時までに晩ご飯を済ませる ・胃カメラ検査当日、朝は絶食、ただし水、お茶、スポーツドリンクはOK ・胃カメラ検査当日は鎮静剤を使うので、自転車、車の運転はさけましょう

  • 西宮市立段上西小学校で 「タバコと健康」の授業をいたします。

    西宮市立段上西小学校で 「タバコと健康」の授業をいたします。

  • 今年は流行の恐れも!麻しんに注意。

    重症化のリスクを知って、正しく予防しよう。 Q:麻しんとはどのような病気ですか? A: 麻しん(はしか)は、麻しんウイルスによって引き起こされる急性の全身感染症です。麻しんウイルスの感染経路は空気感染、飛沫感染、接触感染で、ヒトからヒトへ感染が伝播し、10日~12日間ほどの潜伏期間を経て、発熱や咳、鼻水といった風邪のような症状が現れています。そして、2~3日熱が続いた後、39℃以上の熱や発疹が出現するのが特徴です。発疹は赤い粒状で、はじめに髪の毛の生え際や耳の前や下、首、顔に現れ、1~2日かけて体幹(胸、腹、背中)や手足にまで広がります。また、頬の内側の粘膜に(コブリック斑)よばれる白い斑点がみられることもあります。 感染力は極めて強く、空気感染します。免疫(麻しんの抗体)をもっていないっと誰もが感染しうる病気です。そのため、子どもだけでなく、大人も注意が必要です。 Q:今年の麻しんの発生状況について教えてください? A: 日本では2007年前後にかけて10~20代を中心に麻しんの大ぼな流行が発生し、2008年には1万人を超える患者数が報告されています。その後、ワクチンの定期接種が導入されたことにより、2015年には国内の患者数は35人まで激減。世界保機関(WHO)から日本は国内に土着のウイルスが存在しない「排除状態」と認定されるまでに減少しました。それからは海外から持ち込まれたウイルスに感染した患者が主になり、新型コロナウイルス感染症の流行から渡航時の水際対策が強化されると、2020年以降は10人以下にとどまっていました。 しかし、今年は5月までで昨年1年間の患者数を上回り10人の感染者が報告されています。なぜ今年になって急激に増加しているかと言うと、水際対策が終了し、渡航制限もほぼなくなったために、海外と日本国内の人の移動が再び活発になってきていることが原因と考えられます。また、 コロナ禍の影響から、日本国内で麻しんワクチン接種率が低下しており、これも今後の流行に繋がる懸念材料になっています。 Q:麻しんが危険な病気と言われる理由が何ですか? A: 麻しんの感染力を基本再生産生=「1人の患者が何人に感染させるか」を数値化した指標で示すと、インフルエンザが1~2、新型コロナウイルス感染症が2~3に対し、麻しんは12~18と、感染症の中でも格段に強いとされています。そのため、免疫がない場合、感染者と同じ空間に数分間いただけで感染し発症する危険があります。また、麻しんは合併症を発症するケースが多く、全体で約30%にも達するとされています。麻しんの主な合併症には次のものがあります。【麻しんによる合併症】●肺炎/麻しん患者の30人に1人以上の割合で発症●中耳炎/麻しん患者の100人に約7~9人の割合で発症●脳炎/麻しん患者の1000人に1人の割合で発症。約65%に後遺症が残る●亜急性硬化性全脳炎/麻しんに羅患した後、約10万人に1人の割合で7~10年を経て発症する重い脳炎。脂肪例が多い麻しんに羅患した場合、症状は1~2週間ほど続き、合併症がなければ次第に回復していきます。しかし、羅患後は免疫力が低下するため、しばらく他の感染症にかかりやすかったり、体力が戻るまでには1ヶ月ほど要することも珍しくありません。このように麻しんは合併症がなくても回復するには時間がかかる重篤な病気だと言えます。 Q:治療法や予防法について教えて下さい。 A: 麻しんは特効薬がなく、解熱鎮痛剤の処方など対処療法しか治療法はありません。また、感染対策として手洗いやマスク着用を行ったとしても空気感染をするため予防ができません。最大の予防方法はワクチン接種になります。麻しんワクチンによる免疫獲得率は1回の接種で93%~95%以上といわれ、2回接種を受けることで、基本的には麻しんに対し十分な免疫を持っていると言えます。もちろん、大人になってからでもワクチンを接種することは可能です。 Q:ワクチンの接種について教えて下さい。 A: 麻しんワクチンは2006年度から1歳児と小学校入学前1年間の2回接種が始まりました。また、2008年度~2012年度の5年間は中学1年生と高校3年生相当の年代に2回目のワクチンが定期接種として導入されていました。ワクチン接種歴を確認するには、母子手帳を見るのが確実です。しかし「確認できるものがない」「過去に麻しんに感染したとの断言できない」という場合や、実際に麻しんとは別の病気に羅患したことを勘違いしているケースも少なくありません。抗体の有無は内科などでの採血検査で確認できますが。すでに後退があった場合にワクチンを接種したとしても問題はありません。特に、定期接種の機会がなかった30~50代の世代は免疫不十分な場合が多いので、抗体の確認、もしくはワクチン接種が推奨されています。現在、麻しんのワクチンは「MRワクチン(麻しん風しん混合ワクチン)」が使用されており、基本は自費になります(市町村により費用の助成制度がある場合も)。接種を希望される場合はかかりつけ医に一度ご相談ください。自分自身や家族、周囲の人を守るためにも麻しんの免疫について確認しておきましょう。

  • 院内勉強会を行います。 テーマ「抗血栓薬休薬に伴う、脳梗塞、冠動脈疾患発生リスク」

    院内勉強会を行います。 テーマ「抗血栓薬休薬に伴う、脳梗塞、冠動脈疾患発生リスク」

胃カメラ・

大腸カメラ​予約

WEB問診

WEB順番予約

中島クリニック (52).jpg

​中島クリニック

〒663-8003 兵庫県西宮市上大市3丁目1-10

TEL: 0798-57-5170

阪急今津線「甲東園駅」より徒歩6分

専用駐車場 完備

WEB問診

胃カメラ・

大腸カメラ​予約

WEB順番予約

診療時間

Medical hours

©中島クリニック

bottom of page