空の検索で417件の結果が見つかりました。
- 旦那がトイレから出てこない
おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 先日、西宮市市立甲東小学校の健康診断に出務しました。 甲東小学校は私が6年間過ごした思い出深い母校です! ここは給食室。たまごスープおいしかった。ここは放送室。ここの部屋から給食のときにレコードで音楽を流した。などなど。 不思議と思いだすことは授業ではなく給食のことばかりなんですよね。 健診を終え、子どもたちの成長を見守れる幸せを感じながら校門をくぐり帰路につきました。これからも子どもたちの応援団でありつづけます。 インスタグラム動画で健康コラム、新作アップしました。よかったらチェックしてみてください。 中島クリニックインスタグラム↓↓↓ https://www.instagram.com/nakajima_cl/ ===== コーヒーは体に悪い? 健康診断でC判定 胃カメラの朝コーヒー飲んじゃ絶対ダメ 旦那がトイレから出てこない 16時間ダイエット効果なし!! 胃カメラ鼻から?口から? ヤクルト身体にいいんですよね? 何かに行けばいい? ===== 相談や質問にどんどん答えていきます。フォローよろしくお願いします。 今日も素敵な一日でありますように。 中島クリニック(内科、消化器内科、胃カメラ、大腸カメラ) https://www.nakajima-clinic.com/
- 日本パブリックサービス通訳翻訳学会 医療通訳分科会の研修講座にて 「通訳者に必要な医療知識(内科)」講演しました。
日本パブリックサービス通訳翻訳学会 医療通訳分科会の研修講座にて 「通訳者に必要な医療知識(内科)」講演しました。
- 日本パブリックサービス通訳翻訳学会 (医療、司法、行政ライフライン通訳学会) を発起人の一人として発足させました。
日本パブリックサービス通訳翻訳学会 (医療、司法、行政ライフライン通訳学会) を発起人の一人として発足させました。
- 新年あけましておめでとうございます
明けましておめでとうございます今年も健康づくりに一緒にとりくみましょう! 【質問】コロナで家にいる時間がながく足腰が弱っています。家でできる簡単な筋力チェックを教えてください 【答え】握力とふくらはぎの太さで筋力チェックしてみましょう。 ■握力低下はペットボトルでチェック 握力は全身の筋肉の力と強い関係があります。握力が低下しているかはペットボトルで確認できます。ペットボトルのふたがが開けにくいのは握力低下のサインです。 40代女性の平均握力は30kgぐらい。ペットボトルのふたを開けるには握力が20kgほど必要です。 ■ふくらはぎがやせたか手で輪を作ってチェック ふくらはぎの太さも握力と同じく全身の筋肉の量と強い関係があります。 ふくらはぎの一番太いところで、両手の親指と人差し指で輪をつくります。 ふくらはぎと両手の和のあいだに隙間があれば、筋肉が減っている可能性があります。 握力が低下したり、ふくらはぎがやせていても気に病む必要ありません。こまめに動くことを習慣にしたり、散歩することで筋力体力アップできます。 今年も素敵な一年でありますように。 中島敏雄
- 新型コロナワクチン接種について
現在新型コロナウイルスワクチン接種については公式LINEを開設しましたので、詳しくはそちらでご確認ください。
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19) の危険因子|年齢、基礎疾患、性別|中島クリニック
中国武漢で報告された新型コロナウイルス感染症は東南アジアに年年明けから広がっていましたが、ヨーロッパにも広がってしまっています。 (2020年3月13日に公開した記事に2020年12月12日追記しました) 世界保健機関WHOのテドロス事務局長は3月11日、新型コロナウイルス感染拡大について「パンデミックと呼べる状態」とアナウンスするに至っています。 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)は非常に感染力がつよく、予防接種や確立した治療法がない現在、日々の生活スタイルの見直し(手洗いの励行、閉鎖空間を極力さける)が重要な状況です。\ とは言え、生活のために全く家からでないわけにもいかないわけです。買い物や仕事((可能な範囲でテレワーク化しながら)仕事はを続けていく必要があります。 新型コロナウイルスを怖がるわけでなく、危険因子(年齢、基礎疾患)を知りリスクファクターに準じた行動制限が現実的です。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19) の危険因子を推定できる論文が中国から報告されています。 目次 武漢での1万例以上の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の報告 The epidemiological characteristics of an outbreak of 2019 novel coronavirus diseases (COVID-19) in China Novel Coronavirus Pneumonia Emergency Response Epidemiology Team. Zhonghua Liu Xing Bing Xue Za Zhi. 2020 Feb 17;41(2):145-151. doi: 10.3760/cma.j.issn.0254-6450.2020.02.003. Chinese. 論文が以下のサイトにアップされています。 http://rs.yiigle.com/yufabiao/1181998.htm 中国語ですが漢字の雰囲気から内容は推察できます。 英語版がないかと探したところCDCにありました。 リンク先から英語版を読むことができます。 英語版 http://weekly.chinacdc.cn/en/article/id/e53946e2-c6c4-41e9-9a9b-fea8db1a8f51 危険因子:年齢 年齢 死亡率 10-19才 0.2% 20-29才 0.2% 30-39才 0.2% 40-49才 0.4% 50-59才 1.3% 60-69才 3.6% 70-79才 8.0% 80才 - 14.8% 50才以下の死亡率が1.0%未満と低いのに対して50代で1%台となり60才以上から急激に上昇します。 年齢がリスクファクターであるのは新型コロナウイルス感染症(COVID-19) に限ったことではなくインフルエンザでも同じですが、60代以上はリスクファクターが高まると認識してよいでしょう。 (Citation: The epidemiological characteristics of an outbreak of 2019 novel coronavirus diseases (COVID-19) in China.Novel Coronavirus Pneumonia Emergency Response Epidemiology Team.2020 Feb 17;41(2):145-151.) 危険因子:基礎疾患(持病) 基礎疾患 ( 持病) 死亡率 高血圧 6.0% 糖尿病 7.3% 冠動脈疾患 ( 心血管疾患) 10.5% 慢性呼吸器疾患 6.3% がん 5.6% 基礎疾患なし 0.9% 糖尿病、呼吸器疾患の基礎疾患があると感染症のリスクが高くなるのはインフルエンザ等他の疾患と同じですが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19) に特徴てきなのは高血圧での死亡率が6.0%と高いことです。 危険因子:性別 性別 死亡率 男性 2.8% 女性 1.7% 男性が女性に比べて倍近い死亡率でありデータをみる限り男性であることがリスクファクターのようです。 しかし、単純に男性がリスクファクターと解釈してよいとも言い切れません。中国の男性喫煙率が極めて高く、女性の喫煙率が極めて低い特徴があります。 男性の喫煙率が50%を超える52.9%、女性の喫煙率は限りなくゼロに近く2.4%ともいわれています。新型コロナウイルス感染症のリスクファクターが「喫煙」ということも分かってきています。 まとめ 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のリスクファクターは年齢、基礎疾患(持病)で大きくことなることが中国からの報告で分かってきました。 リスクファクター ・年齢(60才以上) ・高血圧 ・糖尿病 ・冠動脈疾患・慢性呼吸器疾患 ・がん 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)は非常に感染力がつよく、予防接種や確立した治療法がない現在、リスクファクターを考慮して(高い人はより厳重な留意)して日々の生活スタイルの見直し(手洗いの励行、閉鎖空間を極力さける)が大切です。 追記)日々の生活スタイルの見直しが大切であることは現在もかわりませんが、治療法、予防接種において医学は大きく進歩しています。 重症患者にステロイド投与することで死亡率が下がることが複数の臨床試験で明らかになっています。抗ウイルス薬の有効性評価、トシリズマブ(IL-6阻害薬)の有効性評価もおこなわれています。新型コロナウイルスワクチンが開発されイギリスで2020年12月8日からワクチン接種が開始しています。アメリカのファイザー社とドイツのビオンテック社が開発したワクチンです。ワクチンの予防効果に期待がたかまります。
- 屋外で人と十分な距離が保てるときはマスクをはずしましょう
おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 国から熱中症予防のために外ではマスクをはずしましょうと発表されました。 久しぶりにジョギングをしました。軽く1時間ぐらいと思い走りはじめたのですが、すぐにバテて15分ぐらいで帰ってきました。 短い時間でしたがマスクをせず外を走る。最高にリフレッシュしました! 【質問】どういう時にマスクをはずしても良いのでしょうか? 【答え】屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合です。厚生労働省から新しい生活様式として発表されました。 屋内では従来通りマスクをしましょう。今までのように杓子定規にどこでもマスクではありません。 安全な外ではマスクをはずし、リスクがある屋内ではマスクです。 今日も素敵な一日でありますように。 中島クリニック(内科、消化器内科、胃カメラ、大腸カメラ) https://www.nakajima-clinic.com/
- 兵庫県医師会公衆衛生委員会に出務。新型コロナウイルス感染症について協議
中島クリニック院長 兵庫県医師会公衆衛生委員会に出務。新型コロナウイルス感染症について協議 ■議題 ひょうご健康づくり支援システム新型コロナウイルス感染症 新型コロナウイルス感染症に関しては、冬のインフルエンザ流行に備えた外来・検査体制、医療施設等における感染拡大防止のための留意点について協議、情報共有します。
- 会計が自動精算機になりました
おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 自転車通勤、続けています。暑さに負けないように、ついにすごいものを手に入れました。 それは…ファン付きのシャツです! 涼しくて快適に通勤できて最高です。暑い日が続いています。みなさまも熱中症に気をつけてお過ごしください。 診察後の会計が自動精算機になりました! 使い方はとても簡単です。診察券のQRコード(しましまの模様)を機械にかざして読み取り、画面に従って会計です。阪急電車PiTaPaやクレジットカードのように近づけて磁気を読み取る方式ではなく、診察券QRコードの模様を読み取ります。機械に近づけすぎると読み込まれませんので、診察券を少し離してかざしてください。スムーズにQRコードを読み取るためのポイントは2つです 診察券を裏返してQRコードをかざしてください(QRコードが下になるようにしてください)。 診察券を機械から少し浮かせてかざしてください。 【お願い】 釣銭を頻繁に補充していますが、硬貨がすぐに不足してしまいます。小銭をお持ちの方は、精算の際にお札ではなく硬貨をご利用いただけると助かります。ご協力をよろしくお願いします。今日も素敵な一日でありますように。
- 人生100年時代をすこやかに過ごすコツ。社交的。
おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 母校の慶應義塾大学医学部には一風変わった研究センターがあります。 「百寿総合研究センター」です。その名の通り100歳をこえて元気に過ごしている方の生活スタイルを細かく調査。健康長寿のメカニズムを明らかにする研究に取り組んでいます。 百寿総合研究センターから、どのような生活や性格の方が100歳を過ぎて元気に過ごされているか報告がありました。 ずばり性格は「開放的」「誠実」「外向的」。の3つの要素が高かったのです。社交的で誠実。そして好奇心旺盛。体だけでなく心も健やかであることも欠かせません。 人口あたりの100歳以上の割合が高い県は 1位島根県 2位高知県 3位鳥取県 4位鹿児島県 5位熊本県 共通しているのは温暖で寒暖差が少ないことです。健康のためには気候の影響もあることがわかります。クリニックのある兵庫県は37位です。 温暖なところで、好奇心旺盛に過ごす! 「人生100年時代」に向けて、心身ともに健やかにすごしたいですね。 今日も素敵な一日でありますように。 中島クリニック(内科、消化器内科、胃カメラ、大腸カメラ) https://www.nakajima-clinic.com/
- ラーメンに炒飯や、うどんにおにぎりのような、主食に主食を重ねるような食べ方は避けましょう。
おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 忙しくてご飯を作るのがつかれた時、祝いごと、久しぶりの友人と食事、などなど年末は外食する機会がふえます。 外食は気分転換や特別な日の楽しみになりますよね。でも、外食は自宅での食事と比べて、エネルギーや塩分が多く、栄養のバランスが崩れやすいものです。外食をするときに気をつけたいポイントをお伝えします! ★主食だけでなくおかず(副食)も選びましょう。 ラーメンやカレーなどの主食だけの料理は、炭水化物と脂肪が多くたんぱく質やビタミン、ミネラルなどが不足しがちです。ラーメンやカレー単品を選ぶよりも、卵、野菜、魚などを使ったおかず(副菜)がついている定食を選ぶと栄養のバランスがとれます。 ラーメンに炒飯や、うどんにおにぎりのような、主食に主食を重ねるような食べ方は炭水化物のとりすぎとなります。避けていきましょう。 麺類を食べるときは、素うどんや、るそばよりも、具材がたくさん入った五目そばや鍋焼きうどんなどがおすすめです。 食べる内容意識して外食を健康的に楽しみましょう。 今日も素敵な一日でありますように。
- フレイルのセルフチェックシート
おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 つい先日まで暑くてクーラー入れて半袖で過ごしていたのに、もう強い北かぜ木枯らし1号が吹いて冬です。夏の次がいきなり冬で、寒暖差に体がついてけませんね。 「フレイル」という言葉きいたことありますか? 年をとって筋力や認知機能が減ったり、社会とのつながりが減ったりした状態のことです。 こけやすくなったり、体力が落ちている状態です。 口腔ケア、運動、知りあいとの交流などの社会参加をすることで、フレイル状態から健康な状態にもどれます! 簡単にできるセルフチェックを紹介します。 □半年前より2-3kg体重が減った □以前よりつかれやすくなった □出かけるのがおっくうになった □青信号の間に横断歩道を渡りきれなくなってきた □ペットボトルのキャップが開けにくくなった □人と会話をする機会が減った 生活習慣の改善にとりくんでみましょう。いつからでも、何歳からでも効果があります。 「食事」1日3食たべる。毎日決まった時間にたべる 「運動」今より10分多く体をうごかす。階段を積極的に利用する 「社会参加」1日1回以上外出する。地域のつどいやサロンに参加してみる。 フレイルを予防して健やかに過ごしましょう。 今日も素敵な一日でありますように。 中島クリニック(内科、消化器内科、胃カメラ、大腸カメラ) https://www.nakajima-clinic.com/