top of page
中島クリニック (65)_edited.jpg

お知らせ

News & Column

喘息でもあきらめる必要ありません、海外旅行|喘息治療吸入薬は機内に手荷物としてもちこむ

  • heiwamed0002team
  • 2021年6月28日
  • 読了時間: 2分

更新日:3月21日

喘息と海外旅行

喘息治療中の方から飛行機に乗る時、喘息治療の吸入ポンプは機内に持ち込んでいいのでしょうか? 喘息を持っていますが飛行機乗っても大丈夫でしょうか?

このような相談をうけることがあります。その疑問にお答えします。



Dr.中島のトラベルクリニック連載


「喘息でもあきらめる必要ありません」

発作が起きると、咳がでてゼーゼーする息苦しさを繰り返す喘息。日本では20人に1人、世界に3億人もいます。なかには、もしもの時を考えて旅行をあきらめている人もいるのでは?喘息の人の不安にお答えします。


Q 喘息療養中です。飛行機に乗れますか?

A 搭乗の可否を判断する目安は意外と緩やか。酸素吸入なしで50mを息切れせずに歩けて、症状もよくコントロールされていれば、搭乗可能です。搭乗前に薬を増量する必要はありません。通常量で。



Q 長時間のフライト。機内に吸入薬を持ち込めますか?

A 喘息吸入治療薬にはガスがつかわれていますけれど、機内持ち込みOKです。むしろ預けた荷物が紛失したり、到着地の空港へ手に持つが届かないこと(ロストバゲージ)も海外では多いので、必ず機内手荷物として持ち込んで下さい。透明なビニールパウチに入れるなど、航空会社どとに持ち込み方法は確認してください。



Q スイスの高山やマチュピチュの空中都市など、標高の高い場所に行っても大丈夫?

A 私の診ている患者さんで、南米アンデス山脈の標高3000メートルを超すクスコを無事旅行してきた人もいます。コントロール状態がよければ、問題ありません。

体調を崩したとき、ほこり、環境変化で発作を起こした時の対処法を心得ておくのが大切です。

コントローラー(長期管理薬)と リリーバー(発作治療薬)を 正しく使い分けること、 発作時の内服薬(ステロイドホルモン)を準備しておくこと、 我慢せず医療機関にアクセスすることなどです。



Q 万一に備えて、持参した方がいいものは?

A 服用薬の英語名と商品名の記録です。

商品名メプチン=Procaterol、

サルタノール=Salbutanol、

商品名シムビコート=Budesonide/Formoterol fumarate dihydrateなどです。



簡易呼吸機能検査ができるピークフローメーターも持参を。息を吹き込み、その速さを測る器具です。旅行前から基礎体温表をつえるようにピークフロー日誌をつけると、現地での変化に早く気づけます。現地医療機関での診療の手がかりになります。

最新記事

すべて表示
逆流性食道炎(胸焼け)になりやすい人の特徴と治療法

食後に胸焼けがしたり、ゲップが多く出たり、喉に酸っぱいものや苦いものが上がってくるような感覚がある場合、それは「逆流性食道炎」かもしれません。この病気は胃酸が食道に逆流することで起こり、不快な症状を引き起こします。 今回は逆流性食道炎になりやすい方の特徴や治療法、また症状が...

 
 
中島院長が大腸ポリープ切除について語る

おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 「検査を受けながら、冷静に解説していて驚きました」 「大腸カメラこわくなくなりました」など 院長が語る「自分が受けた大腸カメラの感想動画」への沢山のコメントをいただきありがとうございます。...

 
 
院長が大腸カメラをうけた感想を語る

おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 私が昨年受けた大腸カメラ検査についてお話します。 大腸カメラと聞くと「下剤飲むのが大変そう」「痛そう」といったイメージの方もいらっしゃるかもしれません。 ご安心ください。...

 
 

胃カメラ・

大腸カメラ​予約

WEB問診

WEB順番予約

中島クリニック (52).jpg

​中島クリニック

〒663-8003 兵庫県西宮市上大市3丁目1-10

TEL: 0798-57-5170

阪急今津線「甲東園駅」より徒歩6分

専用駐車場 完備

WEB問診

胃カメラ・

大腸カメラ​予約

WEB順番予約

診療時間

Medical hours

©中島クリニック

bottom of page