top of page
中島クリニック (65)_edited.jpg

お知らせ

News & Column

大腸カメラを丸ごとを知っていれば怖くない!|中島クリニックの大腸検査

  • heiwamed0002team
  • 2022年2月15日
  • 読了時間: 5分

更新日:3月22日

大腸の検査を定期的にしていますか? 大腸カメラは皆さんが嫌いな検査の上位にあがる項目ですよね。

嫌いな理由としては、苦しそう。前に受けた時に痛かった。 怖い、、などさまざまだと思います。 中島クリニックの大腸カメラは痛くない、苦しくないで定評があります。 何故、苦しくないのか、当クリニックでの大腸カメラの実際についてご説明したいと思います。

ポイントは、

  1. しっかりとした準備

  2. 適切な大腸カメラの選択

  3. 医師の技量

の3つになります。

準備をしっかりとして腸の中をからっぼにしよう

まずは、しっかりとした前準備をすることが必要です。 つまり、カメラをうける前日からのお食事と、下剤の処置になります。 なぜなら、残便が残っていると見えにくい場所ができてしまったり、 残便を吸引(カメラである程度は吸引回収できます)する時間が余計にかかったりします。

果ては、残便で視野が確保できにくくなり、腸に注入する空気量が増えてお腹の張り感が強くなってしまいます。

ですので、前処置は痛くない大腸カメラを受けて頂くにあたり重要なポイントとなります。

当院では、通常の方には前日に検査食、前日の晩・当日朝と下剤・洗腸剤を服用して頂いております。 入念な前準備の説明はこちら

お食事で食物繊維の多いものをとると、当然便の量が増えますので、 前日は消化のよいものをとって頂く方がよいのですが、個々人で準備となると悩まれる方が多いのが現状です。

西宮市の中島クリニックでは、間食のビスケット、晩のおかゆ・ハンバーグといった検査食を提供しておりますので安心して食事をして頂くことが可能です。 もちろん、(味は結構好評なのですが)検査食はちょっとなぁ…という場合は前日のお食事について指導させて頂くことも可能です。

その後の下剤(ラキソベロン内用液)・洗腸剤(マグコロールP、モビプレップなど)の選択に関しては、排便が毎日ある方、便秘症の方などで医師が適切なものを選択させて頂いております。特に便秘症の方には、ある程度以前からの緩下剤の内服など、お一人お一人に応じた処置をさえて頂いております。 さて、患者さんに頑張って頂くのはここまでです。

適切な大腸カメラの選択~患者さんに負担の少ない良質な機器を取り入れる

続いてのポイントは 適切なカメラの選択、です。

当院では、カメラの検査は全てオリンパス社の最上位専門施設用内視鏡システム、EVIS LUCERA ELITEを使用しております。 これは、大学病院やがんセンターで使われている専門施設用内視鏡システムです。

西宮市内では、兵庫医科大学病院、県立西宮病院、西宮市立中央病院で同じ内視鏡システムが使用されています。 医療機器の進歩、とくに画像を扱う医療機器、胃カメラ、大腸カメラ、CTなどの医療機器の発達はめざましいものがあります。最先端の技術、過去から蓄積された技術の粋、すべては最現況最新のシステムに投入されます。 画像解像度、画質分解能すべてにおいて、最新機器が最良の選択枝となります。

このシステム専用のカメラとして発売されている大腸カメラのシリーズが主に290系です。当院では主にPCF-H290ZIというカメラを用いております。

以前の大腸カメラに比してさらに口径は小さくなり(φ11.7mm)、かつポリープなどがあった際には拡大観察が110倍まで可能となりました。 検査を受ける方にとって、カメラは細い方が楽に受けることができます。 以前の大腸カメラより細いけどコシがあるので挿入しやいため、より苦痛のない検査が可能となりました。

PCF-H290ZIというカメラは、カメラは細く、非常に鮮明な画像がえられ、拡大観察もできます。 患者さんにやさしく、高画質で最良のスコープです。

過去になんどもお腹の手術をされた方、子宮内膜症や慢性憩室炎を繰り返している方は、癒着で腸管が屈曲変形しており、通常のカメラで検査が出来ないことがあります。 癒着など通常カメラで検査ができない方用に、専用のさらに細いカメラも用意しております。 直径9.2mmと世界一細い大腸カメラです。

このように、患者さんに負担が少なく、かつ精度の高い機器を使用することで、病気の早期発見にもつながるので安心して大腸カメラを受けて頂く要因のひとつとなっております。

熟練した経験と技量をもつスタッフの導入

そして最後に大事なことは医師の技量です。

これは、言わずもがな、ですね。 大腸カメラは、まず大腸の一番奥、盲腸まで挿入をしてから観察をしながら肛門まで戻ってくる検査になります。

つまり、挿入時にはできるだけ空気を入れずに奥まで到達した方が良いのですが、技術が未熟な医師の場合は次に進む場所がわからずついつい空気の量が多くなってしまいます。

そうすると、お腹の中で腸が膨らむので患者さんもしんどいですし、腸がふくらむと挿入自体が実はどんどん難しくなっていきます。

我々は、しぼんだ腸管をあたかもアコーディオンのようにたぐり寄せながら進んでいくのですが、空気がはいると当然腸をたたむことができなくなってしまいます。大腸の一番奥まで到達が困難になってしまうのです。

中島クリニックでは、内視鏡検査スペシャリストである、消化器内視鏡専門医のみが検査をおこなっております。中島クリニックでは、内視鏡検査スペシャリストである、消化器内視鏡専門医のみが検査をおこなっております。 大腸検査の熟練度を判断する指標のひとつに検査の完遂率があります。

複雑に屈曲した大腸のたわみを解除しながら、大腸の一番奥まで内視鏡を挿入できた割合です。 大腸カメラ検査の完遂率は99.8%以上を保っております。2016年度大腸検査完遂率は100%でした。 他院の検査がつらかった、痛みで途中で検査をやめてしまったという方も是非ご相談ください。

 まとめ

正確で楽な大腸検査のため、3つがそろうことが大切です 1. 大腸検査前の検査食、患者さんにあう下剤選択 2. 適切な大腸カメラの選択 3. 医師の技量

中島クリニックでは患者さんの不安を軽くするため、きちんと丁寧に説明させて頂いております。 従って一度診察をして事前準備を入念に行っております。 大腸カメラ検査の予約はお電話ではできませんが、大腸カメラについてお問合せがありましたらお気軽にご連絡ください。

最新記事

すべて表示
逆流性食道炎(胸焼け)になりやすい人の特徴と治療法

食後に胸焼けがしたり、ゲップが多く出たり、喉に酸っぱいものや苦いものが上がってくるような感覚がある場合、それは「逆流性食道炎」かもしれません。この病気は胃酸が食道に逆流することで起こり、不快な症状を引き起こします。 今回は逆流性食道炎になりやすい方の特徴や治療法、また症状が...

 
 
中島院長が大腸ポリープ切除について語る

おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 「検査を受けながら、冷静に解説していて驚きました」 「大腸カメラこわくなくなりました」など 院長が語る「自分が受けた大腸カメラの感想動画」への沢山のコメントをいただきありがとうございます。...

 
 
院長が大腸カメラをうけた感想を語る

おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 私が昨年受けた大腸カメラ検査についてお話します。 大腸カメラと聞くと「下剤飲むのが大変そう」「痛そう」といったイメージの方もいらっしゃるかもしれません。 ご安心ください。...

 
 

胃カメラ・

大腸カメラ​予約

WEB問診

WEB順番予約

中島クリニック (52).jpg

​中島クリニック

〒663-8003 兵庫県西宮市上大市3丁目1-10

TEL: 0798-57-5170

阪急今津線「甲東園駅」より徒歩6分

専用駐車場 完備

WEB問診

胃カメラ・

大腸カメラ​予約

WEB順番予約

診療時間

Medical hours

©中島クリニック

bottom of page