top of page
中島クリニック (65)_edited.jpg

お知らせ

News & Column

胃透視検査(胃バリウム検査)でピロリ菌感染を判断するAI(人口知能: artificial intelligence)

  • heiwamed0002team
  • 2022年3月1日
  • 読了時間: 4分

更新日:3月23日

チェス、将棋や囲碁はコンピューターが勝てない分野と思われていたのがつい数年前。


AI(人口知能: artificial intelligence)の進歩スピード

チェスの世界チャンピオンがコンピューターに敗れ

将棋もコンピューターが勝つ時代になり

最後の砦と思われていた囲碁でしたが、

人口知能AlphaGoが人類最強といわれている棋士、柯潔との三番勝負で3戦全勝と圧勝したのが、つい1年前です。


AI(人口知能: artificial intelligence)は驚くべきスピードで発達してきています。


2045年頃、いまから20年少しで、「シンギュラリティ」(技術的特異点)に達して、AIは人の知能を越すともいわれています。


パターン認識には異常な強さを発揮するAIですが、

0から1は生み出さないAIに全てができるわけではありません。

クリエイティブな仕事、チームを作るなど、

ヒトの能力が必要とされる分野は多々あり、

シンギュラリティは来ないのではないかと

私は希望的観測をもっています。


医療とAI(人口知能: artificial intelligence)

各分野でAIが活用されるようになるのは当然のことです。

医療の分野も例外ではありません。


画像のパターン認識は、AI(人口知能: artificial intelligence)が得意とする分野です。


CTや病理検査など、画像診断の分野では

すでにAIがエキスパートドクター並の

診断を下している報告があります。


消化器の分野でも

がんセンターを中心として内視鏡診断における

AI活用が研究されています。



胃カメラ大腸カメラとAI

将来的には、胃カメラ大腸カメラ時に、画像読影をアシストするAIは登場すると思われますが、胃カメラや大腸カメラは、撮影条件で画像に、かなりバラツキが出ます。

バラツキのある画像を、どのように判断するかが

クリアするべき最大のポイントです。


内視鏡検査の時は、

送気して、胃や大腸を膨らませて観察します。

これが基本なのですが、

癌を疑う病変があれば、逆に空気を抜いて、病変の形が変わるかどうか、堅さを判断したりもします。

病変の表面の状態、脱気したときの病変の堅さ含め

総合的に評価して、癌であるかどうか、さらにその深達度(どれぐらい深く病変が根をはっているか)を判断します。


撮影条件が一定で画像にばらつきがなければ、AIは活躍できますが、内視鏡写真は条件によりかなり印象がかわります。

検査担当医師の習熟度によっても撮影する写真が異なります。


そのバラツキを加味して画像判断するAIの登場が待たれるところです。



胃透視(胃バリウム検査)画像のピロリ菌感染有無を判断するAI(人口知能: artificial intelligence)

胃カメラや大腸カメラの画像と対照的に、比較的各画像にバラツキが少ないのが胃透視検査(胃バリウム検査)です。


バリウム検査は、一定のパターンで画像を撮影します。

そのため術者による画像のバラツキが少ないのが特徴です。


これに着目して、バリウム検査でのAIの有効性を検討した結果が今年の2月に報告されました。


バリウム検査で、ピロリ菌の有無をAIが判断できるか

これを調べています。


(Citation: Togo R et al. Preliminary study of automatic gastric cancer risk classification from photofluorography. World J Gastrointest Oncol. 2018 Feb 15; 10(2): 62–70.)


2100症例、計16,800枚の画像を判断させています。


AI(人口知能: artificial intelligence)による

バリウム検査でのピロリ菌感染有無の判断

感度88.4%

特異度89.5%

の結果でした


論文にはAIがどこの部位を認識したかは書かれていませんが、私が勝手に想像するに、


ピロリ菌未感染では

胃前庭部粘膜の、細かく均一な微細な模様を呈します。

一方、ピロリ菌感染では

胃粘膜が、粗造に(あらく)なったり、不揃いになったり、顆粒状に目立ったりしてきます。

これらの差をAIが判断したのではないかと想像します。


あと、体部大彎のひだ(皺襞)は

未感染では、シュッと細く縦走しているのですが

ピロリ感染すると炎症で、太く、蛇行します。

これらの差も含め判断しているのかもしれません。


感度88.4%、特異度89.5%

感度、特異度とも90%近くあり、ピロリ菌の存在診断に関して、ほぼ実用レベルに達していると思われます。


画像診断におけるAIの進歩めざましく、

画像検査は、AIで診断支援するのが当然の時代になる日が近いですね。



■まとめ

・AI(人口知能: artificial intelligence)はパターン認識につよい

・AIの胃バリウム検査におけるピロリ菌感染有無の判断は感度88.4%、特異度89.5%とすばらしい


最新記事

すべて表示
逆流性食道炎(胸焼け)になりやすい人の特徴と治療法

食後に胸焼けがしたり、ゲップが多く出たり、喉に酸っぱいものや苦いものが上がってくるような感覚がある場合、それは「逆流性食道炎」かもしれません。この病気は胃酸が食道に逆流することで起こり、不快な症状を引き起こします。 今回は逆流性食道炎になりやすい方の特徴や治療法、また症状が...

 
 
中島院長が大腸ポリープ切除について語る

おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 「検査を受けながら、冷静に解説していて驚きました」 「大腸カメラこわくなくなりました」など 院長が語る「自分が受けた大腸カメラの感想動画」への沢山のコメントをいただきありがとうございます。...

 
 
院長が大腸カメラをうけた感想を語る

おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 私が昨年受けた大腸カメラ検査についてお話します。 大腸カメラと聞くと「下剤飲むのが大変そう」「痛そう」といったイメージの方もいらっしゃるかもしれません。 ご安心ください。...

 
 

胃カメラ・

大腸カメラ​予約

WEB問診

WEB順番予約

中島クリニック (52).jpg

​中島クリニック

〒663-8003 兵庫県西宮市上大市3丁目1-10

TEL: 0798-57-5170

阪急今津線「甲東園駅」より徒歩6分

専用駐車場 完備

WEB問診

胃カメラ・

大腸カメラ​予約

WEB順番予約

診療時間

Medical hours

©中島クリニック

bottom of page