吐き気・嘔吐について
吐き気とは
嘔吐が起こりそうな不快感を「吐き気」といいます。みぞおちから胸の辺りに感じる、むかむかするような不快感が特徴です。
吐き気の種類
「嘔吐中枢が刺激されておこる吐き気」と「消化器などの臓器が刺激を受けることでおこる吐き気」に分かれます。身近な症状としては、薬の副作用や妊娠による悪阻(つわり)などがあげられます。吐き気の原因を見極め、適切な治療をすることが大切です。

嘔吐とは
胃の内容物が食道まで押し上げられ、口から吐き出すことを「嘔吐」といいます。嘔吐は防御反応の役割を果たすことがあり、体内に異物や毒性のあるものが入り込もうとした際に、嘔吐の症状がでることもあります。
嘔吐を伴う消化器疾患としては、
-
胃の病気(急性胃炎胃潰瘍など)
-
腸の病気(十二指腸潰瘍、腸閉塞症など)
があげられます。
また片頭痛などの身近な症状から、メニエール病などの稀な病気でも、嘔吐の症状が併発します。脳腫瘍などの重篤な病気が原因で起こる嘔吐もあります。

吐き気が続く原因
吐き気は、負担の生活で起こりうる身近な症状です。とくに食生活が乱れている方(食べ過ぎや飲み過ぎ)やストレスを抱えることが多い方は、生活習慣の見直しが必要です。また、食中毒・食あたり、薬の副作用によって吐き気の症状がでる方も少なくありません。気になる症状は、早めに当院へご相談ください。
嘔吐が続く原因
嘔吐も、食べ過ぎ・飲み過ぎなどの食生活の乱れから起こることが多いです。乗り物酔いなどの身近なものから、異物が喉につまったことによる嘔吐もあります。食中毒・食あたりが原因となる嘔吐は、緊急性の高い状態といえます。早めに受診するようにして下さい。
.jpg)
吐き気を伴う症状
消化器疾患(胃・小腸・大腸の病気)や 肝臓・膵臓・胆嚢の病気を患っている方は、吐き気の症状がでることもあります。その他、胃の不快感(胃痛、胃酸が上がってくるなどの症状、胸やけ)、お腹の症状(みぞおち周辺の痛み、下痢・下血)をはじめ、食欲低下や発熱を併発することが多いです。
吐き気で想定される疾患
胃の病気
腸の病気
急性胃腸炎
ウイルスや細菌(ばい菌)によって生じる胃腸炎は、腹痛・下痢とともに吐き気の症状も出ることがあります。また抗菌薬(抗生物質)等の副作用によっても同様に吐き気を伴う症状が出ます。
腸閉塞(イレウス)
腸管の流れがなんらかの要因で阻害され、閉塞してしまう病態を腸閉塞といいます。腸閉塞でも腹痛・吐き気・嘔吐の症状がみられます。腸閉塞の場合は癌によって腸管が閉塞している場合もあるので注意が必要です。
肝臓、膵臓、胆嚢の病気
急性ウイルス性の肝炎
肝炎ウイルスによる感染が原因で肝臓に炎症が起こり、細胞が破壊されていく病態です。炎症は突如発症し、数週間継続します。急性ウイルス性の肝炎では、風邪に似た症状(倦怠感や発熱、下痢、関節痛、頭痛)と併せて、吐き気の症状がみられます。
各臓器が刺激されて出る嘔吐
虫垂炎(ちゅうすいえん)
盲腸の先にある虫垂という部分に炎症が起きる虫垂炎は、盲腸(もうちょう)と呼ばれる病態です。10~30代に多く発症し、食生活の乱れ(飲みすぎ・食べすぎ)や過労・ストレスが起因することもあります。虫垂炎は突然みぞおちやおへその周辺に痛みを感じ、徐々に右下腹部へと痛みが移動していく特徴があります。腹痛・発熱の他、吐き気や嘔吐を併発します。自己判断し、症状を放置していると重篤な疾患につながることがありますので注意が必要です。
腸閉塞
腸閉塞とは、腸管の流れがなんらかの要因で阻害され、閉塞してしまう病態です。主な要因としては、腸にできた腫瘍や腸の機能障害、腸のねじれが考えられます。腸閉塞は、腸内に便やガスが溜まりやすい環境です。それによって吐き気・嘔吐をともなう腹痛・腹満感などの症状が表れます。
腹膜炎
腹膜炎とは、腹膜(内臓を覆っている膜)が細菌に感染して炎症が生じている病態です。吐き気や嘔吐をはじめ、腹痛・発熱・呼吸障害などの症状がみられます。早期に適切な治療をしないと、命を落とすこともあるとても危険な病気です。胃の病気(胃潰瘍・胃がんなど)や腸の病気(急性虫垂炎・十二指腸潰瘍・腸閉塞)を患った方は、注意が必要です。
メニエール病
メニエール病の根本的な原因は明らかになっていません。しかし、1つの要因としては、内リンパ水腫(内耳のリンパ液が増量し、内耳を圧迫する)によって発作を引き起こすと考えられております。めまいの発作や片側の耳の難聴・耳鳴りをはじめ、吐き気や嘔吐の症状もでることがあります。症状を放置すると、難聴と耳鳴りが進行しますので、早めに適切な処置をすることが望ましいです。
吐き気・嘔吐の治療方法
あらゆる疾患で、吐き気や嘔吐を併発した症状がでる可能性があります。そのため、まずは症状の原因を突き止めることが大切です。診断時には、既往歴や内服薬、摂取した食物などをお伺いしながら必要な検査を検討していきます。

検討される検査
血液検査、腹部エコー、胃カメラなど
検査結果をみて、適切な治療を選択していきます。消化器や内科的な治療で回復するものはすぐに治療を進めます。それ以外の疾患も起因する可能性があれば、当院が信頼する専門医療機関をご紹介させていただきます。