肝臓は最大の臓器で、重さが約1kgから1.5kgもあり体重の2%に相当します。
お腹の右上にある臓器です。
肝臓は栄養を蓄える働き、有害物質を解毒する働き、脂肪の吸収に必要な胆汁を作るなど、体を健康な状態に保つエネルギーに関わる重要な働きを担っています。
肝臓は沈黙の臓器とよばれるように、多少の障害があっても症状があらわれないのが特徴です。
肝機能が低下すると、疲れやすい、食欲出ないなど全身症状が出てきます。
健診などで定期的に肝機能検査をして経過をみるようにしましょう。
肝臓の検査は血液検査と画像検査(腹部エコーや腹部CT検査)があります。
肝臓の働き
肝臓は体を健康状態に保つためのエネルギーバランスと解毒を担う臓器です。
栄養の合成
口から食べた栄養は食道・胃・十二指腸を通り消化され小腸にたどりつきます。
小腸で吸収された栄養は門脈という血管を通り肝臓に運び込まれます。 炭水化物は肝臓で処理され、ぶどう糖になり、されにグリコーゲンとして貯蔵されます。
炭水化物だけでなく、たんぱく質、脂肪の合成も肝臓で行われます。逆にエネルギーが必要なときにはグリコーゲンを分解して体を動かすエネルギーを供給します。
解毒作用
たんぱく質を分解するときにアンモニアが発生します。 アンモニアを尿酸に変え無毒化します。
肝硬変で肝機能が著しく低下するとアンモニアが解毒できなくなり、高アンモニア血症からの脳症をおこします。
お酒は肝臓のADH(アルコール脱水素酵素)で分解されてアセトアルデヒドになり、さらにALDH(アルデヒド脱水素酵素)で酢酸へ分解されます。
最終的には水と二酸化炭素にまで分解、解毒され、体の外へ排出されます。薬も肝臓で分解されます(腎臓で排泄される薬もあります。薬によって異なります)。
肝臓にあるチトクロームP450酵素が薬物を分解します。
肝臓の検査
肝臓の検査は主に血液検査(採血)と画像検査(腹部エコー、腹部CT、腹部MRI)からなります。
肝臓の血液検査
肝臓の検査血液検査が基本です。血液検査ではおもに以下の項目を見ます。
AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTP、アルブミン、ビリルビン、プロトロンビン時間、総コレステロール、血小板値。
AST(GOT)、ALT(GPT)
肝機能検査の代表ともいえます。肝臓の細胞内の酵素です。肝障害で肝細胞が壊れると血液中に流出してきます。肝臓の障害の程度がわかります。急性肝炎ではALT(GPT)にくらべAST(GOT)がより上昇する傾向があります。
脂肪肝では逆にAST(GOT)にくらべALT(GPT)がより上昇する傾向があります。
基準値4~43IU/L。
γ-GTP
肝臓内でつくられる酵素の値です。慢性肝炎、脂肪肝、アルコール性肝障害があるときに上がります。
総胆管結石など胆汁の流れが悪くなる病気でもγ-GTPが上昇します。
基準値男性73IU/L以下、女性48IU/L以下
アルブミン
肝臓でつくられるたんぱく質の一種。アルブミンの血中での半減期(何日で量が半分に減るかの指標)は約15日と短い。半減期が短いく鋭敏に栄養状態が数値が数値に反映されます。
栄養状態が悪くなると値が下がってきます。肝機能の指標としてだけでなく、高齢者の栄養状態を示す数値としても有用な値です。
基準値3.8から5.1d/dL
ビリルビン
ビリルビンは赤血球が破壊されたときにでてくる黄色い色素です。
ビリルビンは黄疸の原因物質です。ビリルビンは血液で肝臓に運ばれ処理され胆汁の中に排泄されます。
肝臓が障害をうけると、ビリルビンの処理ができなくなり、ビリルビンの値があがり、黄疸がでてきます。
基準値 総ビリルビン0.2~1.2mg/dL
プロトロンビン時間
プロトロンビン時間は血液を凝固させる働きをもつたんぱく質の力の指標です。
凝固機能が低下するとプロトロンビン時間が長くなります。
凝固因子は13種類ありますが、そのほどんとは肝臓でつくられます。
そのため肝障害があると凝固因子を生成できなくなりプロトロンビン時間が延長します。凝固能を測定する値としてだけでなく、肝機能を反映する指標でもあります。
血をさらさらにする薬(ワルファリン)服用中、重度の肝障害、ビタミンK欠乏、閉塞性黄疸などで値が延長します。
基準値10~13秒。
総コレステロール
コレステロールは動脈硬化やメタボリック症候群の指標としてよく知られていますが、栄養状態を反映する指標でもあります。
コレステロールの90%や肝臓で合成されます。
肝硬変や重症の急性肝炎などで肝機能が低下するとコレステロール合成が低下、コレステロール値が低下します。動脈硬化やメタボリック症候群指標としてのコレステロール値は高値が問題となりますが、肝機能低下の指標としてのコレステロール値は低値が問題となります。
基準値120〜239mg/dL
血小板値
血小板は血液の成分のひとつで、血を固まらせる働きをもっています。血小板が減ると、怪我をした時に血が止まりにくくなったり、鼻血が出やすくなります。
血小板は骨髄で産生され、古くなった血小板は脾臓(ひぞう)でとりこまれて分解されます。 血小板を生成する働きをもつホルモン(トロンボポイエチン)は肝臓でも生成されています、また肝臓が悪くなると脾臓が腫れてきます。 肝障害があるとホルモン(トロンボポイエチン)が減り、脾臓での血小板破壊が増え血小板が減ります。
特にC型慢性肝炎では血小板値が肝臓の状態を反映しており、血小板が10万より少ないときには肝硬変が疑われます。
肝炎の病状進行とともに血小板値低下する傾向があり、血小板値は肝炎病状の指標となります。
基準値14.0~37.9×10000/μL
肝臓の画像検査
腹部超音波検査
腹部エコー検査ともよばれています。
お腹の表面にプローブとよばれる超音波の発信機をあてて観察します。
レントゲンを使わず、痛みもなく、患者さんへの負担が少ない画像検査です。
肝臓の形、肝臓の内部構造から肝炎の程度を判断します。慢性肝炎から肝硬変に進行していないか、肝がんの有無を確認します。脂肪肝の診断にも腹部超音波検査や有用です。
腹部CT・腹部MRI検査
X線や強い磁気を用いて体内の臓器を画像化する検査です。
肝臓をミリ単位の薄いスライスとして画像を構成、肝臓の状態、肝がんの有無を評価します。必要に応じて造影剤を併用します。
大切なこと
肝臓の検査は、この検査で全てが判断できるものではありません。
血液検査、必要な時には画像検査(エコー、CT、MRI)を行い、総合的に評価する必要があります。 原因を調べるために肝炎ウイルスの検査(HBs抗原検査、HCV抗体検査)、自己免疫関連検査(抗核抗体、IgG、IgM)が必要となることがあります。
職場の健診で肝機能精密検査が必要と言われた際には、過去に受けられた採血結果があれば、それも併せて診察の時に持参ください。
肝臓の病気は、1回の採血で全て判断するものではなく、過去のデータとの比較も大切です。