虚血性大腸炎

虚血性大腸炎とは

「虚血」とは「血液が不足している状態」です。
大腸炎とは大腸の粘膜で炎症を引き起こす病気ですが、その原因が血流障害によって生じている病態を虚血性大腸炎といいます。

部分的な血液不足によって粘膜に障害をきたす虚血性大腸炎は、突然発症することが多く、比較的発症頻度の高い疾患です。

粘膜に起こる障害は、粘膜下層や筋層にも進行することがあります。
粘膜障害の深さによっては、

  • 一過性型 → 虚血状態になるが次第に回復する
  • 狭窄型 → 腸管が狭くなってしまう
  • 壊死型 → 大腸の細胞組織が壊死してしまう

と、重症度によって大きく3段階に分類されます。

ほとんどの症例が粘膜や粘膜下層にとどまっている一過性型で、安静を保つことで回復が望めます。
狭窄型・壊死型まで進行した虚血性大腸炎では、手術が必要になることも少なくありません。

虚血性大腸炎は、便秘がちな高齢女性が患うことの多い病気です。
一度患った方は、再発する可能性も高いため注意しましょう。

虚血性大腸炎の症状

初期症状として多いのは「突然の腹痛」症状です。 吐き気や嘔吐の症状のほか、腹痛に伴う冷や汗などがみられる傾向にあります。 粘膜障害によって粘膜損傷が進行することで起こる症状は、粘膜がはがれて起こる下痢や潜血便です。 やがて、真っ赤な血便(新鮮血の下血)を起こし、便器が血で真っ赤になったことに驚いて救急車を呼ばれる方も多いです。 こうした症状は炎症性腸疾患や憩室炎など幅広い大腸疾患で起こり、それぞれ治療法が異なります。 症状を悪化させないためにするためには、早い段階で診察を受け、早期に適切な治療を受けるにつきます。

虚血性大腸炎の原因

虚血性大腸炎は、腸粘膜の血流障害(血液不足)によって起こります。 そのため、虚血状態に陥りやすい症状には注意が必要です。 便秘 便秘はいきむ際に腹圧がかり、大腸粘膜への血流を阻害させてしまうリスクがあります。 痛みに耐えてまで強くいきむことに注意しましょう。 便秘が原因で虚血性大腸炎を患う方がとても多いです。

便秘

便秘はいきむ際に腹圧がかり、大腸粘膜への血流を阻害させてしまうリスクがあります。
痛みに耐えてまで強くいきむことに注意しましょう。
便秘が原因で虚血性大腸炎を患う方がとても多いです。

脱水症

脱水症に陥ると、血液濃縮が起こります。
普段サラサラな血であっても、脱水症状時にはドロドロやベトベトの血で血管が詰まりやすくなります。
脱水の多い真夏は発症リスクが高まります。

血管攣縮(れんしゅく)

血管が痙攣(けいれん)や収縮を引き起こすことで、血液の通り道が極端に狭くなり虚血状態になることがあります。
とくに寒い時期は血圧のコントロールが難しく、発症リスクが高まります。

動脈硬化

動脈硬化は、血管が硬くなり柔軟性もなくなっている状態です。
血管の虚血状態を招く恐れがあるため、虚血性大腸炎の発症リスクが高まります。生活習慣病(高血圧・糖尿病・脂質異常症 など)は動脈硬化の危険因子です。患っている方は早期に治療し、生活習慣の見直しをはかりましょう。

以上の内容から、

  • 脱水症や便秘症を患いやすい高齢女性
  • 生活習慣病を患っている方

は、虚血性大腸炎を引き起こしやすい環境にあります。

虚血性大腸炎の検査

大腸内視鏡検査

虚血性大腸炎は、主に大腸内視鏡(大腸カメラ)を使って検査します。 内視鏡を肛門から挿入することで、腸粘膜の状態を確認できます。 大腸内視鏡検査のメリットは、虚血を起こしている腸粘膜の範囲を調べられるだけではなく、大腸粘膜の生検を一緒に行えるという点です。 虚血性大腸炎と類似した潰瘍性大腸炎などの疾患を、見分けることに役立ちます。

腹部エコー検査

腸壁の肥厚や周辺組織の状態を検査するには、腹部の超音波検査(腹部エコー)が有効です。 以上の検査のほか、注腸X線検査と呼ばれるレントゲン検査を実施することもあります。 肛門からバリウムと空気を注入し、レントゲンを撮影する検査です。腸の形状を調べることもあります。 大腸の経過観察には、血液検査も効果的です。 大腸の炎症程度を評価できます。

虚血性大腸炎の内視鏡画像

虚血性大腸炎1
虚血性大腸炎2

虚血性大腸炎の治療

一過性型の虚血性大腸炎は、一時的に虚血状態にはなりますが次第に症状は回復します。早期に腸の状態を回復にさせるためには、食事制限等をしながら腸を安静に保つことが大切です。入院ができるのであれば、補液点滴をしながら経過観察できます。食事制限中は脱水症状を起こしやすいため、それを回避するためには補液点滴が有用です。回復の経過をみながら、食べる量を少しずつ増やしていきます。また、腸の状態によっては抗生剤の点滴投与も実施されます。 入院が難しい場合は、普段の食事生活に注意をはらい、極力、大腸に負担をかけない食事を心がけていただきます。消化の良い食事管理を徹底し、内服薬による治療を行います。軽度の大腸炎は1〜2週間で回復し、安定することが多いです。

再発防止

治療後、大腸炎が治癒したからといっても、油断はできません。虚血の原因が生活習慣によるものであれば、再発防止のために、見直しをはかる必要があります。とくに生活習慣病などを患っている方は、血糖コントロールも不可欠です。腸管が狭くなってしまう狭窄型の虚血性大腸炎は、腸が狭窄を起こす危険性があります。病態によっては手術が必要となる場合も少なくありません。また、大腸の細胞組織が壊死してしまう壊死型の場合も同様です。罹患してから半年後程度経過したら、一度、大腸粘膜の検査をしましょう。大腸内視鏡をつかって、腸の狭窄を調べられます。

一番上に戻る
お電話でのお問い合わせ 0798-57-5170 胃カメラ 大腸カメラ 予約胃カメラ 大腸カメラ 予約 WEB問診WEB問診 WEB順番予約WEB順番予約

中島クリニック

〒663-8003兵庫県西宮市上大市3丁目1-10

順番待ち予約状況


問診表


診療受付時間
09:00~11:00
16:00~19:00
内視鏡検査(要予約)
胃カメラ
大腸カメラ

アクセス

アクセス

阪急今津線
「甲東園駅」より
徒歩6

アクセス

専用駐車場
完備