花粉症

花粉症とは

花粉症とは花粉症とはアレルギー性鼻炎のひとつです。温度差、黄砂、たばこの煙、花粉などさまざまな刺激で鼻炎がおきます。アレルギー性鼻炎のなかでスギ花粉やヒノキ花粉が原因の鼻炎が花粉症とよばれます。原因の花粉が飛ぶ時期に鼻炎がおきるので季節性アレルギー性鼻炎ともよばれます。スギ花粉による花粉症が多く、40%もの人が花粉症をもっているともいわれています。自分が何の花粉症であるかを血液検査で知っておくことで、花粉が飛散する時期にマスク、メガネによる生活の工夫での予防ができます。

花粉症の症状

花粉症の症状くしゃみ、鼻水、鼻づまりがおもな症状です。かぜの時の鼻水は黄色や緑の色がついていることが多いのですが、花粉症の鼻水は水のような鼻水です。アレルゲン(スギ花粉、ヒノキ花粉と接触することで、突然症状が始まります。
鼻炎の症状に加え、目のかゆみ、涙目、目の周りのかゆみ、のどのかゆみ、倦怠感をともなうこともあります。症状が強いときには、咳や微熱がでることもあります。

花粉症の時期

花粉症の時期花粉の飛散する時期はスギ、ヒノキ、イネなど種類によってことなります。
スギ花粉は2月上旬から4月頃、ヒノキ花粉は4月から5月のゴールデンウイーク明けまで続きます。
マツ花粉イネ花粉は夏、ブタクサ花粉、ヨモギ花粉は秋、ハンノキ花粉は冬から春にかけてです。

中島クリニックのある西宮市は六甲山からの吹き下ろしのかぜである六甲おろしがつよく吹く地域のため、六甲山からスギ花粉の飛散量が多いことが特徴です。
これは昭和40年代50年代に植樹されたスギが野生化して六甲山に増生している影響です。

花粉症の検査

花粉症の検査花粉症の原因を特定するために血液検査をおこないます。 体の中にスギ、ヒノキなどに反応する物質(IgE)をもっているかを血液検査で確認できます。
ヒトの体は外からの異物と接触があると、その物質に反応してIgE抗体を作ります。
血液中のIgE抗体を測定することで、何に対してアレルギーを起こしているかを特定できます。
症状を起こす時期から推定して、春はスギ、ヒノキ、夏はイネ、マツ、秋はブタクサ、真冬ハンノキのIgEを測定します。
特定の季節ではなく鼻炎がおきるときはハウスダスト原因のこともありますので、ハウスダスト、ダニIgEを確認することもあります。その他症状がペット類の毛が原因のこともあります。
イヌフケ、ネコフケ、ハムスターに対するIgEの確認することもできます。自分が何に対してアレルギーをもっているかを知ることで、対策をとることができます。

アレルギー検査をする前に

喘息、花粉症、食べ物アレルギーがある方で自分が何にアレルギーがあるか調べてほしいと相談を受けることがあります。
1回採血するだけで全てのアレルギーの原因が一発でわかる検査あるとよいのですが、残念ながらありません。
アレルギーの原因を調べる検査(IgEの測定)はスギ、ヒノキ、ダニなど疑わしいものに対するスギIgE、ヒノキIgE、ダニIgEを1個ずつ個別に調べる検査です。
いつ、どのような状況でアレルギーが起きるか問診が大切です。
その上で疑わしいアレルギーの検査をすすめていくことになります。
花粉症であれば毎年いつ症状がでるか、食べ物であればどんな食べ物を食べた時にアレルギーがでるかを医師にお伝えください。生活日記をつけてみましょう。

花粉症の治療、抗アレルギー薬

花粉症の治療は抗アレルギー薬と生活スタイルの改善が中心となります。
花粉の飛散開始時期を毎年予測することができます。
花粉が飛散する1週間から2週間ほど前から抗アレルギー薬を服用すると、そのシーズン症状が軽くすみます。
火事と同じイメージです。火がくすぶっている状態で消火するのは容易ですが、火事になってから火を消すのには多大な労力が必要となります。
花粉症もおなじく症状がひどくなってからの治療よりも、くすぶっている段階での抗アレルギー薬の服用が有効です。
くしゃみ、鼻汁、鼻づまり、目のかゆみに対しては、抗アレルギー薬を服用します。
抗アレルギー薬には様々な種類がありますが中心となるのは抗ヒスタミン薬です。
古いタイプの抗ヒスタミン薬は眠気の副反応が強いのですが、最近の抗ヒスタミン薬は眠気がでにくく車の運転も問題ない薬があります。
患者さんの症状、生活スタイルに合わせて薬を処方することができます。飲み薬だけでなく鼻炎の症状が強いときには直接鼻にスプレーする点鼻薬を併用します。
目のかゆみが強いときには抗アレルギー作用をもつ点眼薬を併用するときもあります。

花粉症の薬

花粉症の薬マスク、メガネによる生活の工夫での予防とともに治療の軸となるのが抗アレルギー薬です。
抗アレルギー薬は作用するところ違いにより抗ヒスタミン薬(クラリチン、アレジオン、アレグラ)、トロンボキサンA2受容体拮抗薬(バイナス)、ロイコトリエン受容体拮抗薬(オノン)があります。
花粉症の治療は抗ヒスタミン薬を中心に処方、効果が不十分なときにトロンボキサンA2受容体拮抗薬、ロイコトリエン受容体拮抗薬を併用します。

花粉症の薬、効果と眠気について ねむくならない花粉症の薬

花粉症は抗ヒスタミン薬を中心として治療します。
かゆみの原因物質であるヒスタミンをブロックする抗ヒスタミン薬は効き目も早く花粉症をおさえる効果も高いのが特徴です。抗ヒスタミン薬は製造された時代により第一世代、第二世代とわかれます。

第一世代は治療効果もあるけれど副反応としての眠気が強くでる薬。
第二世代は治療効果もたかく、副反応である眠気をとりのぞいた薬と思ってください。病院で処方される花粉症薬のほとんどは第二世代の薬です。
タベジール、ポララミン、ペリアクチンなどが第一世代の抗アレルギー薬です。
効果もしっかりしていますが、眠気もでる薬です。第一世代の抗アレルギー薬は市販のかぜ薬や花粉症の薬に使われています。市販かぜ薬を飲むと眠気がでるのは含まれている抗ヒスタミン薬の副反応です。
アレグラ、クラリチン、デザレックス、ザイザル、ビラノアなどが第二世代の抗アレルギー薬で眠気が少なく、効果が高いのが特徴です。

花粉症の薬内服回数

花粉症の抗アレルギー薬の飲み方には、1日1回のもの、2回のものがあります。
1日1回の薬にはエバステル、ジルテック、クラリチン、アレジオン、ザイザル、ビラノア、デザレックス、ルパフィンなどがあります。1日2回の薬にはタリオン、アレグラ、アレロックがあります。
飲む時間帯も、食後の薬、食前の薬、寝る間に服用する薬があります。
例えば仕事が不規則で食事時間が遅い時早い時さまざまな方であれば、寝る前1錠服用のザイザルやビラノアなどが生活スタイルにあっています。
毎晩アルコールを飲むので寝る前の薬は避けたい方であれば朝1回のクラリチン、アレジオンなどがあっています。
朝1回だと薬が切れる夕方症状がでる方であれば1日2回の薬を相談することになります。
花粉症の薬は症状の強さ、生活スタイルに応じて合う薬を見つけることになります。
中島クリニックでは患者さんの症状にあった薬であるのみならず、生活リズムに合った服用時間の花粉症を処方することを心がけています。

花粉症の点鼻薬、目薬

花粉症の点鼻薬、目薬治療の中心は抗アレルギー薬ですが、花粉の飛散量が多いと薬をのんでいても症状が強くでるときがあります。
その時にはくしゃみ、鼻水、鼻づまりにたいして点鼻薬を併用します。
また目のかゆみが強い時には抗ヒスタミン薬の点滴を併用することもあります。
点鼻薬の回数は1日1回のも2回のものがあります。
症状、生活のスタイルに応じてどちらの点鼻薬がよいか選択します。
症状が強く朝の点鼻効果が夕方に切れてしまう方であれば1日2回の点鼻薬が合っています。1日2回は忙しくて点鼻できない方であれば朝1回の薬が合っています。

花粉症の薬の副作用

抗アレルギー薬の副反応として眠気があります。
工事現場、高所作業などの危険作業、車の運転をされるかたは、副反応である眠気に注意してください。
第二世代の抗アレルギー薬には全く眠気のでない薬もあります。
ロイコトリエン受容体拮抗薬も眠気がでないのが特徴です。主治医の先生とご相談ください。

花粉症の注射

1回の注射で効く花粉症の注射をされてますでしょうか?と問い合わせを受けることがあります。
当院含めほとんどの病院で花粉症の注射は行っておりません。
これはステロイドの注射による全身投与で注射部位の瘢痕(キズ)形成その他全身への影響が強いためガイドラインでも推奨されていません。
花粉症の治療は、効果安全性ともに高い抗ヒスタミン薬の内服が中心です。

花粉症の治療、生活スタイルの改善

花粉症の治療、生活スタイルの改善花粉は飛び始める時期が毎年決まっています。
医師は日々の診療から、いつから急に患者さんが花粉症症状を訴えはじめるかを体感しています。
スギ花粉症がある方であれば、主治医の先生にこの地域ではスギの花粉はいつから飛び始めるかを聞いてみるのもよいでしょう。飛散する2週間ほど前から生活スタイルを改善すればよいでしょう。
外出するときには必ずマスクをしましょう。
マスクがフィルターの役目を果たして花粉との接触を軽減することができます。
メガネも効果的です。
目に直接くっつく花粉がメガネをかけることで10分の1に減らすことができます。
普通のメガネでも効果は十分ですが、症状が強い方はゴーグル型のメガネもおすすめです。
家では洗濯物の外干しを花粉が飛散する時期には避けましょう。
布団もこの時期は外に干さず、掃除機をまめにかけての対処が理想です。
屋外から家への花粉の持ち込みを防ぐために、帰宅時には玄関先で服についた花粉を払い落とすようにします。寝るときは床近くに漂う花粉を吸入しないように、ベッドでねる工夫もよいでしょう。

花粉症の治療で大切なこと

花粉症の治療は抗アレルギー薬服用が中心となります。
抗アレルギー薬の副反応として眠気があります。
抗アレルギー薬には多くの種類があり、眠気の出ない薬や、副反応の眠気原因成分を取り除いた眠気のでにくい抗アレルギー薬があります。
中島クリニックでは花粉症の患者さんの治療を行っています。
アレルギー検査をしてほしい、もしかして花粉症かも?と思われたときは適切な治療が必要です。
お気軽にご相談ください。

一番上に戻る
お電話でのお問い合わせ 0798-57-5170 胃カメラ 大腸カメラ 予約胃カメラ 大腸カメラ 予約 WEB問診WEB問診 WEB順番予約WEB順番予約

中島クリニック

〒663-8003兵庫県西宮市上大市3丁目1-10

順番待ち予約状況


問診表


診療受付時間
09:00~11:00
16:00~19:00
内視鏡検査(要予約)
胃カメラ
大腸カメラ

アクセス

アクセス

阪急今津線
「甲東園駅」より
徒歩6

アクセス

専用駐車場
完備