好酸球性食道炎とは
アレルギーや寄生虫感染で増える「好酸球」という免疫細胞が、消化管の粘膜に集中することで慢性的な炎症を引き起こす病気です。
アレルギーによっておこるこの炎症は、「アレルギー性食道炎」とも呼ばれます。
10,000人に2人くらいの頻度で起こる、比較的珍しい病気であり、根治が難しいことから難病に指定されています。
現在は胃内視鏡(胃カメラ)の診断精度が上がったことを踏まえ、検査自体の受診率も増加傾向にあります。
それに伴い、たまたま胃カメラの検査をした際に好酸球性食道炎が見つかるケースもあります。
有病率が増えているのは、受診率の増加が関係しているとも考えられます。
好酸球性食道炎の症状
食道は食べたものを胃に運ぶ働きを担っているため、炎症が起こることで機能障害に悩まされることもあります。
- のどがつかえるような不快感
- 胸の痛みや違和感
- 飲み込みにくい(胃まで降りていかない感じ)
※ なかには無症状の方もいらっしゃいます。
炎症が長きにわたると、食道が狭まってしまい、物を食べれない(食べても戻してしまう)など日常生活に支障をきたすことも考えられるため、早めの診断が大切です。
好酸球性食道炎の原因
食物によるアレルギー反応が病気の主な原因と考えられています。 しかし、必ず原因がわかるという訳ではなく、検査してもアレルギーの元が明確に判断がつかないことも少なくありません。
好酸球性食道炎炎の診断
好酸球性食道炎は、主に内視鏡(胃カメラ)を使って検査します。内視鏡は小さな病変の発見に役立ち、食道粘膜(病変)そのものを直接確認できるメリットがあります。 また、すぐに生検(食道粘膜組織を一部採取し、顕微鏡で検査)できるため、診断の確定にはとても有用です。 類似した症状がでる疾患として、逆流性食道炎があります。
それぞれ治療法は異なりますので、違和感を覚えたら早めに当院で受診をし、内視鏡検査を検討してください。
好酸球性食道炎の治療
好酸球性食道炎は、必ず症状が出る病気というわけではありません。 場合によっては治療をせずに、経過観察する場合もあります。 すでに症状がでている方、内視鏡で検査した際にひどい炎症が見られた場合は、治療が必要となります。
①食事療法
病気の原因となっているアレルギーを見極めるため、食事療法を行います。 アレルギーがわかれば、食物を抜くだけで、症状が軽減されることがあります。
②薬物療法
A.制酸薬
好酸球性食道炎の治療では制酸薬が有用とされる場合があります。 これは胃腸薬の一種で、胃酸を中和するための薬剤です。 約半数の方はプロトンポンプインヒビター(PPI)と呼ばれる制酸薬で改善します。
B.ステロイド
免疫反応を抑える効果のあるステロイドによってアレルギーを抑えます。 患者様の症状に合わせて、吸入用ステロイドや錠剤などを使用します。
C.その他
どの薬にも副作用が存在するため、正しく服用し、経過をみながら改善を図る必要があります。 とくにステロイドは副作用も多いため、成果が芳しくない場合や長期化する場合は、ステロイド以外の別の薬剤も検討されます。 好酸球性食道炎は、薬物療法で症状が落ち着いた場合でも再発する可能性があり、長く付き合っていかなければならない病気です。 服用と同時に食事療法によって体質改善を図りながら、再発予防を目指します。