機能性ディスペプシアとは
本来、胃の痛みや胃もたれなどの症状があった場合は、胃粘膜になんらかの異常が起こっていると考え、慢性胃炎や神経性胃炎といった診断をされるのが一般的でした。しかし、胃の不快な症状が慢性的に続いているのに、胃カメラでの検査では胃粘膜に炎症等の異常がみられない場合もあります。このような症状を、現在では「機能性ディスペプシア」とよんでいます。機能性ディスペプシアは、がんや潰瘍、炎症などの病変はみられません。その代わり、機能的な問題などによって症状が起こっていると考えられています。胃炎と診断してしまうと適切な治療が行われないままの状態がつづき、根本的な改善にはいたりません。

機能性ディスペプシアの症状
機能性ディスペプシアの主な症状としては、
-
食後の胃もたれ
-
早期飽満感(すぐ満腹になって、食べられなくなる)
-
胃痛、腹痛(みぞおちの痛み)
-
胸やけ
などがあげられます。
現代では、機能性ディスペプシアは珍しい病気ではありません。まずは原因を見極める事が重要となります。このような不快な症状でお悩みの方は、当院へご相談ください。

機能性ディスペプシアの原因
運動機能障害
胃の拡張機能が低下
食べ物が食道から胃へ入ってくると、本来、胃は大きく広がります。この胃の拡張機能が低下してしまう状態を「貯留機能障害」といいます。貯留機能障害を患うと、食べ物が入ってきたときに胃の上部がうまく広がりません。結果、胃の中にとどめられなくなってしまう疾患です。早期飽満感やみぞおちの痛みなどの症状がでます。
貯留機能と排出機能の関係
胃に食べ物を留めようとする貯留機能と、十二指腸へ送る排出機能は、相互的に作用します。胃の拡張機能が低下すると十分に消化されていない食べ物と胃酸が十二指腸に送り出されるのです。十二指腸が胃の排出機能を抑えるようと働きかけるため、今度は胃からの排出が滞ってしまいます。このように、機能的な問題の連鎖によって、症状を起こします。
胃の排出機能の低下
胃に入った食物は胃の前庭部(十二指腸に近い部分)の収縮力により十二指腸に排出されます。しかし、胃の排出機能が低下してしまうと、十二指腸へは排出されません。胃の中にある食べ物が長く留まってしまうことで、胃もたれなどの不快症状がでます。一方、十二指腸への排出が速くなり過ぎてしまうことで、痛みなどが発症することも少なくありません。
胃の知覚過敏
神経が過敏に反応する状態を知覚過敏といいます。歯の知覚過敏は聴き馴染みのある言葉だと思いますが、胃が刺激に対して痛みを感じやすくなっている状態も知覚過敏と表現されます。刺激に対してとても敏感になってしまい、痛みなどを感じやすい状態になっています。少量を食べてもすぐにお腹いっぱいになってしまう(早期飽満感)は、知覚過敏が原因です。知覚過敏の状態では、正常な胃酸分泌にも過剰に反応します。胃酸が分泌された際に、胸やけやみぞおちの痛みを感じやすく なることもあります。
心理的・社会的要因
胃など消化器官は、自律神経によって調整されることで、正常に機能します。この自律神経の天敵となるのがストレスです。長時間勤務による疲労、上司や部下との付き合いで生まれる仕事のストレス、また婚姻や社会活動においても常にストレスと隣り合わせの生活を送っている方は少なくありません。現代では、男性の育児参入も当たり前になっており、仕事役割と家庭役割の間で生じる葛藤にストレスを感じる方も多くなっています。現代のストレス社会において、自律神経は心理的・社会的要因によって影響を受けやすいのです。心身ともにストレス過多になってしまうことで、自律神経がバランスを失います。機能性ディスペプシアを発症は、こうした現代の問題が要因となっているケースが多いです。
ピロリ菌
ピロリ菌感染と機能性ディスペプシアの関係は、厳密に明らかにはなっていません。しかし、ピロリ菌感染陽性だった患者様が、除菌治療によって機能性ディスペプシアの症状も改善される症例があります。ピロリ菌は胃粘膜に生息し、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、慢性胃炎、胃がんなどの発症を誘発する細菌です。除菌治療によってさまざまな胃疾患の発症を予防できます。中島クリニックでは、ピロリ菌感染陽性の方には、除菌治療をしていただいております。
機能性ディスペプシアの治療
当院で行われる機能性ディスペプシアの治療は、大きく分けて2つです。
1:生活習慣の改善
普段の生活の中で、胃に負担をかける食生活・食習慣等がないかを見直していきます。過食・早食いは胃に大きな負担をかけます。また喫煙や飲酒も同様です。なるべく控える(もしくは止める)などして、症状改善するケースはたくさんあります。また生活習慣の改善は、機能性ディスペプシアの治療をされた方の再発防止としても効果的です。
2:薬物療法
患者様のお体の状態に合わせて、適切な薬物療法を実施します。
-
消化管運動機能改善薬
-
胃酸分泌抑制薬
-
漢方薬
-
少量の抗うつ薬
など、症状やお悩みに合わせた薬剤の処方が必要です。最近ではアコチアミドとよばれる消化管機能改善薬も使用できるようになりました。これまでの薬では十分な成果を得られなかった症例でも、この薬は有用となる場合があります。どんな薬でも、必ず副作用等のリスクがつきまとうものです。薬の作用や注意点は、事前に当院からお伝えさせていただきます。患者様のご要望もお伺いした上で、もっとも適した薬を処方していきますので、不安なこと、気になることはお気軽にご相談ください。
機能性ディスペプシアの予防
お医者さんで治療を受けた後に注意をすることは?食事や生活で気をつけることは?機能性ディスペプシアの患者様の留意事項をあげるとすれば、さまざまな合併症を患いやすいという点です。たとえば、胃食道逆流症の症状があげられます。胃内容物が食道に逆流することにより、胸やけや呑酸(のどの辺りや口の中が酸っぱいと感じる)を訴える患者様も少なくありません。
.jpg)
また、主に胃の不調を訴える機能性ディスペプシアと類似した病気に、過敏性腸症候群というものがあります。過敏性腸症候群は主に、下腹部にでる症状を繰り返す病気です。機能性ディスペプシアのように、原因の心当たりがなく、検査をしても異常が見つからないこともあります。炎症や腫瘍などがないのに、下痢や便秘、腹痛やお腹の張りといった症状を伴います。身体に違和感を覚えたり、なんらかの不快症状が表れている方は、まずは一度、ご相談ください。
再発防止を防ぐためには、継続的な食生活や生活習慣の見直すことが大切です。
食生活の乱れは
-
不規則な食事時間
-
栄養バランスの偏った食事
-
嗜好品の取りすぎ
などがあげられます。
喫煙をされている方は禁煙をする(または本数を減らす)努力が必要です。
食事と同様に、睡眠も大切です。
睡眠不足などに陥らないように生活習慣を整えていきましょう。