top of page
中島クリニック (65)_edited.jpg

便秘

constipation

便秘の原因

便秘には様々な原因があります。

  • 運動不足

  • 生活習慣

  • 環境の変化(それに伴うストレス)

  • 食習慣(食物繊維不足、水分不足)

など

便秘状態が長く続くと、日常生活に大きく支障をきたす場合もあります。毎日、規則正しい排便習慣をつけることで、便秘は改善することが可能です。また、腸内フローラも大きく関係しているといわれており、発酵食品や善玉菌が多く含まれる食事を取ることもおすすめです。

constipation-2_img001.jpg.webp

便秘の種類

便秘は、いくつかの種類に分類されています。それぞれに合った治療を行い、改善していきます。

機能性便秘

機能性便秘は、食事や生活習慣の改善、ストレス緩和と合わせ、お薬の服用により改善が見込めます。

結腸通過時間正常型

直腸までは難なく便が通過。便意が低下しているために、排便が起こりにくい。

便排出障害型

排便機能低下により、排便困難な状態。

結腸通過時間遅延型

大腸のぜんどう運動の機能低下が原因。便が直腸まで通過するのに時間を要する。

以前までの分類

弛緩性便秘

高齢者に多い。腹圧や腸管のぜんどう運動の機能低下により、便を効率的に押し出すことが困難になる状態。

直腸性便秘

直腸に便が留まっている状態で、排便反射が低下し便が降りてきても便意を感じない状態です。

痙攣性便秘

ストレスなど過度の緊張により腸管のぜんどう運動の働きが不安定になり便秘が起こります。うさぎの糞に似た、コロコロした状態の便。多量な下剤の服用も原因となることがあります。

続発性便秘

器質性便秘

大腸がんや腸閉塞など消化管の疾患が原因となり、排便しづらくなっている状態。手術により原因箇所を取り除く必要がある場合があります。

その他

パーキンソン病などの筋疾患、神経疾患が原因となり引き起こる便秘です。糖尿病、甲状腺機能低下症などのお薬が原因となっている場合もあります。

肛門直腸疾患

慢性的な切れ痔による、肛門狭窄が原因となり、排便の通過時に激しい痛を伴う状態。手術で改善することができます。

便秘の検査

問診

排便の状態、症状を詳しく伺い、便秘の種類や原因を推測していきます。
その後、腹部の触診、聴診を行います。

中島クリニック (38).jpg

検査

問診、触診、聴診で、便秘のタイプが分かる方がほとんどです。場合によっては、血液検査、大腸内視鏡検査を行います。

constipation-2_img003.jpg.webp

大腸内視鏡検査

問診などで何らかの疾患が疑われた場合は、大腸がんや、ポリープが原因と考えられるため大腸内視鏡を用いた検査を行います。当院では、内視鏡検査専門医による、苦痛のない大腸内視鏡検査を実施しております。

large_intestine_camera_img001.jpg.webp

便秘の治療

生活習慣の改善

問診にて、食生活や生活習慣についてもお伺いします。生活の状態に合わせた改善方法をご提案いたします。

薬物療法

下剤は、「機械的下剤」「刺激性下剤」「消化管運動調整剤」「漢方薬」の4つに分類されます。患者様の便秘の状態、年齢に応じて細かく調整し、適した下剤を処方いたします。お薬の効き具合は、患者様それぞれに個人差があるので、お薬の量を調整したり、種類を増減したりして、患者様に最適なお薬を見つける事が大切です。

便秘を予防する食事(栄養素)とは

便秘改善には、腸内細菌のバランスが重要となります。野菜、肉、発酵食品、魚、海藻類などをバランスよく摂取しましょう。大腸には約1000種類もの腸内細菌(悪玉菌、善玉菌、日和見菌)が生息しており、これらの腸内バランスを整えてあげることが重要となります。食生活が偏っていると、腸内細菌のバランスが崩れ、ぜんどう運動に影響がおよび、便秘を引き起こすことになります。

8a64918db81f6fe32ed7f1055d083d36_s.jpg.webp

1:食物繊維

食物繊維には「不溶性食物繊維」、「水溶性食物繊維」の2種類に分けられます。「人の消化酵素では分解できない食物に含まれる軟消化成分の総称」と定義され、セルロース、キトサン、ペクチン、グアガム、グルコマンナンなどがあります。理想的な食物繊維の摂取量は1日に20gとされていますが、日本人の1日の食物繊維摂取量は15g程度で、多くの方が不足している状態です。

不容性食物繊維

胃や腸で水分を含み大きく膨らみます。ボソボソ、ザラザラとした食感のものが多くあります。 根菜類(人参、ごぼうなど)、穀類(玄米、麦など)、イモ類(さつまいもなど)、豆類(小豆、大豆など)に多く含まれています。ぜんどう運動を活発にし、便通を促します。

水溶性食物繊維

水溶性食物繊維は、水に溶けやすい特徴を持つ食物繊維の一種です。果物(りんご、みかんなど)、海藻類(わかめ、のりなど)、きのこ類(しいたけ、えのきなど)に豊富に含まれています。腸内細菌のエサとなって善玉菌を増やし、腸内環境を整えます。

2:水分

いくら食物繊維を多く摂取していても、飲む水分量が少ないと、便は硬いままです。特に便秘の方は、1日に2リットル程の飲水がおすすめです。(病気のある方は、主治医との相談が必須です)2リットルを一気に飲むのではなく、1日のうち数回に分けて飲むようにして下さい。また、朝食後に冷水や牛乳、豆乳を飲むのもおすすめです。

3.油

植物性油脂に多く含まれる不飽和脂肪酸(オレイン酸、リノール酸、リノレン酸など)は、便の滑りを良くし、ぜんどう運動を促す作用をしてくれます。なかでも、オリーブオイルはその効果が期待できます。便秘でお悩みの方は、まずは食事を見直すことから始めてみて下さい。また、朝食をきちんと食べ、腸に刺激を与えることも大切です。

胃カメラ・

大腸カメラ​予約

WEB問診

WEB順番予約

中島クリニック (52).jpg

​中島クリニック

〒663-8003 兵庫県西宮市上大市3丁目1-10

TEL: 0798-57-5170

阪急今津線「甲東園駅」より徒歩6分

専用駐車場 完備

WEB問診

胃カメラ・

大腸カメラ​予約

WEB順番予約

診療時間

Medical hours

©中島クリニック

bottom of page