top of page
中島クリニック (65)_edited.jpg

お知らせ

News & Column

大腸ポリープがあった場合、大腸がんに移行する確率とその予防

以前のコラムで、胃や胆嚢のポリープと違って大腸ポリープは癌化する可能性があることについて述べました。


大腸ポリープ、胃ポリープ、胆嚢ポリープ。良性だけど取ったほうがいいのはどれ?

では、大腸ポリープはどれくらいのものが癌になってしまうのでしょう?今回は、その割合についていくつかの論文をご紹介したいと思います。

なお、(途中で嫌にならずに)最後までコラムを読んで頂くのが大事ですので、煩雑になるため各研究モデル等詳細には触れません。極力、消化器のジャンルの中ではimpact factorの高い雑誌からの論文を引用しております。参考程度に斜め読みして頂ければと思います。


さて、日本の消化器学会では、

  • 「6mm以上のポリープは基本切除」

  • 「5mm以内のポリープは経過をみてもよい(例外あり)」

とガイドラインに記載されています。


もちろん、学会が適当に5mmで区切ったわけではなくて、その根拠の一つとなった論文が、Eur J Surg. 2001 Oct;167(10):777-81.Histological assessment of colorectal adenomas by size. Are polyps less than 10 mm in size clinically important?です。


すごーく大まかにまとめると、10mm以下のポリープ、1228個のうちいくつに癌があったかを調査。そうすると、657個は腺腫といって、いわゆる今のところ良性の大腸ポリープだが、将来的に大腸癌になる可能性のあるポリープでした。そして、5~10 mm以下のポリープの中には11個 (3%)はseverely dysplasticといって癌になりかけているものがあり、更に2個は癌になっていた。


逆に、5mm以下のポリープには癌は一つもありませんでした。

一つの論文では本当にその結論が本当に正しいかはわかりませんので、もう少しご紹介すると…、Am Surg. 2005 Dec;71(12):1024-6.The rate of adenocarcinoma in endoscopically removed colorectal polyps.こちらは、3年間に検査した4,443個のポリープを調査しています。結果として、3,225個が腺腫。全ポリープのうちの11個が癌成分ありでした。大きさ別では10mm以下だと0.07%、10~20mm以下だと2.41%、20mm以上だと19.35%のポリープが癌化していました。前の論文のように5mmで区切られていないので、10mm以下の癌の割合がぐっと下がっています。なんだか1cm以下なら大丈夫そうだけど、それ以上大きいとそれなりに癌化してしまう危険があるなぁという感じがしますよね。

ではここで、大きなポリープについて調べた論文を…

J Clin Gastroenterol. 2011 Apr;45(4):347-54.Large colorectal polyps: endoscopic management and rate of malignancy: does size matter?


こちらは2cm以上のポリープのみを調査しています。6年間で183個の2cm以上のポリープを大腸カメラで切除したものについて検討されています。結論だけ述べると、10%は癌の中でも粘膜下層まで浸潤する癌であり、後日外科治療が必要なものでした。また、ポリープのうち11%のものは大きくて?(もしくは深かったり出血のリスクが高くて?)大腸カメラでは切除ができませんでした。アメリカの論文のため日本にやや適さないところがあるのですが、要は、20mmにまで成長する前にポリープはとっておいた方がいいということは言えると思います。


長々と書いてきましたが、ポリープは大きくなればなるほど癌化の可能性が高くなり、割合は少ないながら6mm以上から癌の可能性が出てくるので積極的に切除を勧めます。

では、ポリープが大きくなる速度はどれくらいなのか?3mmのポリープが切除適応の6mmになるのにどれくらいかかるのか?こちらも、いくつか検討した論文があるのですがこちらはまたの機会にしたいと思います。


ただし、正確に大きくなるスピードを予測するのは難しく、個人的な意見としては、大腸ポリープがあるのにそのまま(大丈夫とは言われても)放っておく心的ストレスというものは相当量あると考えます。


また、今回は上げませんでしたが、5mm以下でもポリープの形態によって癌化の確率が高いポリープがあることが最近ホットなトピックであり、5mm以下でも積極的に切除する病院も多いかと思います。当院も可能な限り小さい内にポリープを切除することを心がけております。

今回の要点は、「大腸ポリープは小さいうちにとっておいた方が無難。」この一言をいうのに、こんなに長いコラムになってしまいました。

最新記事

すべて表示

逆流性食道炎(胸焼け)になりやすい人の特徴と治療法

食後に胸焼けがしたり、ゲップが多く出たり、喉に酸っぱいものや苦いものが上がってくるような感覚がある場合、それは「逆流性食道炎」かもしれません。この病気は胃酸が食道に逆流することで起こり、不快な症状を引き起こします。 今回は逆流性食道炎になりやすい方の特徴や治療法、また症状が...

中島院長が大腸ポリープ切除について語る

おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 「検査を受けながら、冷静に解説していて驚きました」 「大腸カメラこわくなくなりました」など 院長が語る「自分が受けた大腸カメラの感想動画」への沢山のコメントをいただきありがとうございます。...

院長が大腸カメラをうけた感想を語る

おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 私が昨年受けた大腸カメラ検査についてお話します。 大腸カメラと聞くと「下剤飲むのが大変そう」「痛そう」といったイメージの方もいらっしゃるかもしれません。 ご安心ください。...

胃カメラ・

大腸カメラ​予約

WEB問診

WEB順番予約

中島クリニック (52).jpg

​中島クリニック

〒663-8003 兵庫県西宮市上大市3丁目1-10

TEL: 0798-57-5170

阪急今津線「甲東園駅」より徒歩6分

専用駐車場 完備

WEB問診

胃カメラ・

大腸カメラ​予約

WEB順番予約

診療時間

Medical hours

©中島クリニック

bottom of page