top of page

お知らせ
News


腎機能障害 専門医紹介のタイミング
腎臓の病気を患っている方の数は年々に増加傾向にあります。 現在33万人が透析治療中、さらに毎年4万人が新規透析導入となっています。 透析導入予防のために、腎機能障害の早期発見、生活改善および治療が重要です。 中島クリニックのある西宮市でも、特定健診で腎機能障害を早期に発見、...
2021年7月21日


おしりから出血?わかりにくい痔と大腸がんの見分け方
トイレにいって便をしたら出血をした。 この場合、どういった直腸が痔からの出血や大腸癌からの出血にはあるのでしょうか? 大便時の出血には大きく分けて2種類あります。 下血: 主にコーヒー色のような黒っぽい色の便の事を言います。 要は黒色便、ですね。...
2021年7月13日


潰瘍性大腸炎診断や治療方針(難治性炎症性腸管障害に関する調査研究2020年1月改定)が発表
大腸粘膜に炎症を生じ、びらんや潰瘍をつくる原因不明の病気が潰瘍性大腸炎です。日本でも急増しており約17万人が罹患しています。1000人に1人強の患者さんがいる計算となります。 ■難治性炎症性腸管障害に関する調査研究(鈴木班)令和元年度分担研究報告書...
2021年7月5日
喘息でもあきらめる必要ありません、海外旅行|喘息治療吸入薬は機内に手荷物としてもちこむ
喘息と海外旅行 喘息治療中の方から 飛行機に乗る時、喘息治療の吸入ポンプは機内に持ち込んでいいのでしょうか? 喘息を持っていますが飛行機乗っても大丈夫でしょうか? このような相談をうけることがあります。その疑問にお答えします。 Dr.中島のトラベルクリニック連載...
2021年6月28日


初めての大腸カメラ|前日いつも通り仕事できますか?
生活が豊かになり、食事が高脂肪、高カロリー化してきています。食の充実とうらはらに、増えてくる病気があります。 大腸がんです。 大腸がんは食生活の変化にともない急増、 男女併せて全体で癌死亡率ワースト2が大腸癌、 女性では癌死亡率の1位が大腸がんとなっています。...
2021年6月21日
がん検診で陽性でも癌でない場合がある?|がんのホントの話。検査の感度、特異度、陽性的中率
がん検診で陽性でも、がんでないことがあるこの現象を理屈っぽく説明してみる キーワードは感度、特異度、陽性的中率、陰性的中率 先日のニュースで 「血液1滴から2時間で“がん13種を99%検出”できる検出技術」 マイクロRNA検出技術によるリキッドバイオプシーすごいです!...
2021年6月17日


便秘薬の使い分けについて医師が解説
毎朝の快便から始まる一日、理想ですね。 こどもの頃は当たり前のように出ていた便、あるときから便秘になったり、便がでても残便感があるなど便にかかわる悩みがでてきます。 ストレス、食事、生活リズムの変化などが便通に大きく影響します。...
2021年6月14日


新型コロナウイルス感染症(COVID-19) の危険因子|年齢、基礎疾患、性別|中島クリニック
中国武漢で報告された新型コロナウイルス感染症は東南アジアに年年明けから広がっていましたが、ヨーロッパにも広がってしまっています。 (2020年3月13日に公開した記事に2020年12月12日追記しました) 世界保健機関WHOのテドロス事務局長は3月11日、新型コロナウイルス...
2021年6月10日


大腸カメラの下剤について|中島クリニック
患者さん「大腸カメラ検査用の下剤だけください。診察行く必要ありますか?」 医師「はい、あります。とても検査前の診察は大切です」 このようなやりとりが時々あります。 大腸カメラ検査の準備だけを、ものすごくおおざっぱに説明すると...
2021年6月9日


食後にガスが溜まる!?お腹の張りについて徹底解説
お腹が張って苦しい・・・なんだかお腹がぽっこりしてきた。 便秘かも、、と勝手に自己判断してはいけません。 腹部膨満感とは胃腸が膨らんでお腹が張り、圧迫されているように感じることです。 その原因の多くは睡眠不足、ストレス、食べ過ぎや飲み過ぎなどを契機として、胃腸の動きが悪くな...
2021年6月6日


胸部レントゲンのAI診断は人をついに越えるのか
人工知能(AI)は人越せないだろうと言われていた囲碁の世界で、人工知能のアルファーゴがプロ棋士を負かしたが2015年でした。わずか3年前の話です。 その後さらに人工知能は発達、医療の分野でも人工知能が実用化されつつあります。...
2021年6月2日
カルプロテクチン、ちょっと気をつけた方がいい3つのこと|潰瘍性大腸炎とカルプロテクチン
潰瘍性大腸炎の新たなバイオマーカーである「糞便中カルプロテクチン」が、2ヶ月前、2017年6月から保険適用となりました。 カルプロテクチン値測定は、大学病院や研究施設など特殊な施設でしか実施できませんでしたが、今後は一般病院でも検査することができます。 参考記事...
2021年5月12日


胃やみぞおちが痛い場合の原因と考えられる7つの病気
胃がキリキリ痛む、しくしく痛む、、、など胃の辺りが痛くなったことはありませんか? 一口に「胃が痛い」といえど、考えられる病気はさまざまあります。 私たちは胃が痛いと思うことはあっても、 「食道が痛い」、「十二指腸が痛い」...
2021年5月12日


マヌカハニー(はちみつ)は逆流性食道炎に効くのか
逆流性食道炎とはどんな病気 逆流性食道炎とは、文字通り胃酸が逆流して食道に上がってきて食道をあらす病気です。 症状は胃酸が食道に逆流してくることによる「むねやけ」「酸があがってくる感じ(どん酸)」です。 症状には個人差があり「むねやけ」「どん酸」のほかに 食道つかえ感...
2021年5月12日
初めての胃カメラ|前日に不安にならないためのQ&A
中島先生! 私、明日胃カメラ検査なんですけれど、初めてなので前日の準備が不安です。どんなことに気をつけたらいいですか? 胃カメラは初めてなんですね。でも、不安になることはないですよ。胃カメラ前日にするたったひとつのお約束事があります。...
2021年5月12日
下腹部が痛いときに考えられる7つの病気
救急車を呼ぶような激痛ではないけれど、下腹部がしくしく痛む時について考えられる病気についてご説明いたします。 まず下腹部にどのような臓器があるでしょうか。大きく分けると3系統に分かれます。 消化器系(大腸、小腸) 婦人科系(子宮、卵巣) 泌尿器科系(膀胱、前立腺)...
2021年5月12日


400か800かそれが問題だ|ピロリ菌除菌クラリスロマイシン投与量、西宮市中島クリニックは800
■ピロリ菌除菌成功率比較、従来型胃酸分泌抑制薬(PPI)とボノプラザン(タケキャブ) 2015年2月認可、胃酸分泌を強力に抑えるボノプラザン(タケキャブ)の登場で、ピロリ菌除菌率が劇的に向上しました。 従来の胃酸分泌を抑える薬を使った治療での除菌率70%だったのが、タケキャ...
2021年5月12日


症状のないサルモネラ菌!?無症候性サルモネラ陽性をみたら胆のうをチェック
腸炎ビブリオ、キャンピロバクターとならんで食中毒の原因としてサルモネラ菌、代表的な原因です。サルモネラ菌はトリ、ブタなどの腸管に常在していますので、汚染された食べ物から容易に食中毒をおこします。 職場の検便検査でサルモネラ陽性...
2021年5月12日


お酒は一週間に1回くらいが適量!?
前回ブログ「百薬の長とも言われるお酒の適量は、1日たったビール中瓶 半分」お読みいただきありがとうございます。かなり反響ありました。そんな少量飲んだ気がしない、とガッカリする声がほとんどでしたが。 一週間の適切な飲酒量 今回は週何回ぐらいの飲酒が適量であるかについてです。愛...
2021年5月12日


新しい生活スタイル|テイクアウトの食べ物にご注意-食中毒の危険性
新型コロナウイルス感染も、日本では一旦落ち着き、緊急事態宣言も徐々に解除されてきました。 新しい生活スタイルとして、厚生労働省は次のように生活様式を変化させることを推奨しています。 新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」 厚生労働省ホームページ...
2020年5月26日
bottom of page