top of page

お知らせ
News
睡眠は最高のソリューションである
おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 ゴールデンウイークはいかがお過ごしでしょうか。 「筋トレが最高のソリューションである」という本が流行りました。「筋肉は裏切らない」と筋トレ愛好家の間でよく語られます。...
2022年5月2日
便がスムーズにでる姿勢「ロダンの考える人」
おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 【質問】 便秘で困っています。何かよい方法ありますでしょうか? 【答え】 便がスムーズにでる姿勢を紹介します。キーワードは『足台』と『ロダンの考える人の姿勢』です。膝をまげて、少し前かがみの姿勢。足台に足を置いて膝を深...
2022年4月25日


大腸憩室炎に抗菌薬を「投与しない」という選択枝はあるのか
大腸にポケット状に飛び出る憩室。 このポケット状にへっこんだところに細菌が付いて炎症を起こすのが大腸憩室炎です。 バイ菌が原因ですので、抗菌薬で治療するのが一般的です。 憩室炎は繰り返す 憩室炎は抗生物質で治っても、たびたび繰り返すため、そのたびに抗生物質を投与することとな...
2022年4月20日
認知症を予防する3つの方法
おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 三寒四温。雨や寒い日が続いていましたが、暖かくなり春らしくなってきましたね。 【質問】認知症を予防する方法を教えてください 【答え】3つに注意しましょう。 ①高血圧や糖尿病など病気予防と治療...
2022年4月11日
エイプリルドリーム『西宮市で1番IT化がすすんだクリニックにします』
おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 エイプリルドリームという言葉きかれたことありますでしょうか! 4月1日エイプリルフールで嘘をつくよりも、今年の抱負を言葉にしてワクワクしてみませんか。これがエイプリルドリームです。 私のエイプリルドリーム...
2022年4月4日


逆流性食道炎に対するPPI(プロトンポンプ阻害薬)長期投与の影響|ビタミンB12、カルシウム、ビタミンDなどの 吸収障害はでるのか
酸分泌を抑える薬開発の歴史 胃潰瘍、逆流性食道炎などの治療は胃酸を抑え、キズを治すことが治療の中心となります。その昔、昭和の時代は胃潰瘍、十二指腸の治療で手術をしていました。今では、H2ブロッカーやPPI(プロトンポンプ阻害薬)などの胃酸をしっかりと抑える薬が開発され、胃潰...
2022年3月29日
すこやかに過ごすコツ。睡眠・運動・太陽を意識してみる。
おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 三寒四温。まだまだ寒い日もありますが、だんだんと気温があがって過ごしやすくなってきたのは嬉しいですね。 【質問】これからもコロナと付き合いながら生活するかと思うと憂うつです。元気に過ごすための健康法を教えてください?...
2022年3月14日
睡眠不足は太りやすい
おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 少し暖かくなり過ごしやすくなってきましたね。窓を開けて診察していても真冬のような寒さはなくなりました。 【質問】コロナで外出することが減ってすっかり太っちゃいました。やせる良い薬ありませんか?...
2022年3月7日


胃透視検査(胃バリウム検査)でピロリ菌感染を判断するAI(人口知能: artificial intelligence)
チェス、将棋や囲碁はコンピューターが勝てない分野と思われていたのがつい数年前。 AI(人口知能: artificial intelligence)の進歩スピード チェスの世界チャンピオンがコンピューターに敗れ 将棋もコンピューターが勝つ時代になり...
2022年3月1日
コロナ感染予防に換気励行
おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 西宮市の1日コロナ新規報告数が300人を下まわりピークが過ぎたようです。 まだまだ油断せず。マスク、換気励行です。 私も寒さと闘いながら窓を開けて換気をしています。寒いのが苦手でユニフォームの下にユニクロのヒートテック...
2022年2月27日


大腸カメラを丸ごとを知っていれば怖くない!|中島クリニックの大腸検査
大腸の検査を定期的にしていますか? 大腸カメラは皆さんが嫌いな検査の上位にあがる項目ですよね。 嫌いな理由としては、苦しそう。前に受けた時に痛かった。 怖い、、などさまざまだと思います。 中島クリニックの大腸カメラは痛くない、苦しくないで定評があります。...
2022年2月15日


経口骨粗鬆症薬で食道がんリスクが高くなる|ビスホスホネート製剤を長期服用している人は、胃カメラで食道チェック
食道がんのリスクとして、悪名高いのは、お酒とタバコです。とくにアルコール度数が高いお酒。 ウオッカなどは直接食道粘膜を刺激、障害して食道がんの要因となります。要注意です。 お酒をのんで顔が赤くなる「フラッシャー」は食道がんハイリスク...
2022年2月7日
コロナワクチン3回目【西宮市集団接種】インターネット予約開始
■コロナワクチン3回目【西宮市集団接種】インターネット予約が始まりました。 ■コロナワクチン3回目【西宮市集団接種】インターネット予約が始まりました。 注意:当院ではなく西宮市のコロナワクチン集団接種予約です 注意:当院ではなく西宮市のコロナワクチン集団接種予約です...
2022年1月20日

誰でも簡単に操作できるかもしれない大腸内視鏡がアメリカで開発された話
かっては日本人は胃がん、アメリカ人は大腸がんが多い民族であると言われていた時代があります。 そんな俗説は過去のものとなりつつあります。 飽食の時代、日本でも増え続けている癌があります。 大腸がんです。 早期発見、早期治療にての大腸がん根治が大切です。...
2022年1月18日


3割の女性は大腸カメラ、女性医師を希望
大腸カメラ検査、精神的なハードル高い理由 食生活の欧米化、高脂肪、高カロリー食で、大腸がんが急増しています。高脂肪、高カロリー食で増えるのは大腸癌と乳がんです。 死亡率では女性の1位が大腸癌、男性では3位が大腸癌です。大腸カメラでの、大腸癌、早期発見、早期治療が今後ますます...
2022年1月13日


胃カメラ検診で胃がん死亡率が低下する?専門医が解説
ドックでバリウムと胃カメラがあれば、どちらを受けられるでしょうか? 是非、胃カメラを選んでください。 胃カメラで胃癌による死亡率が下がることがわかっています。 胃がんの9割以上はピロリ菌が原因 胃がんの9割以上はピロリ菌が原因です。ピロリ菌をもっていれば、ピロリ菌除菌が胃が...
2022年1月5日


便秘は理想の姿勢で解消?これでスッキリ快便 のコツ
日本人の7人に1人が便秘の悩みをかかえています。 朝スッキリと便がでると、快適に一日すごせますね。 便秘のみならず、便がでるまでに時間がかかる、出ても残便感があるなど、便にかかわる悩みはつきることがありません。 排便の悩み解決の一助となる、排便時の姿勢についてお話いたします...
2021年12月27日
大腸ポリープがあった場合、大腸がんに移行する確率とその予防
以前のコラムで、胃や胆嚢のポリープと違って大腸ポリープは癌化する可能性があることについて述べました。 大腸ポリープ、胃ポリープ、胆嚢ポリープ。良性だけど取ったほうがいいのはどれ? では、大腸ポリープはどれくらいのものが癌になってしまうのでしょう?今回は、その割合についていく...
2021年12月23日
胃カメラ検診、胃がん死亡率を低下させる効果明らかに|胃がん健診にはバリウムと胃カメラどちらがおすすめ
胃がん検診で真っ先に頭に思い浮かぶのは、バリウム検査です。台の上にのって、右を向いたり、左を向いたり、ぐるっと回って胃を撮影する検査です。ドラマ白い巨塔で財前教授が自身の胃がんの診断をうけるのもバリウム検査でした。 胃がん検診といえば、バリウム検査(胃透視検査)でした。胃バ...
2021年12月17日


異様な色をした食道
当院では、胃カメラや大腸カメラの結果は、内視鏡写真を添付したレポートとしてお渡ししています。 潰瘍やポリープなど病変があれば、その写真付きのレポートに書き込んで説明しています。 お渡ししたレポートを再度持って来られ「この変な色をした所は病気でしょうか」と聞かれることがありま...
2021年12月14日
bottom of page